本当は、こんな感じで可愛くできましたと言う紹介がしたかったのですが‥‥。ペーパークラフトなんで、小学校の図工でカゴを作って以来だったので、楽しみ~♬と思いながら、
いる道具をそろえて、ペーパーキットと一緒に写真を撮って、
「ん~⤴!?見本の写真のペーパークラフトバンドを何センチずつ切ればいいか、どこにも書いてな~い!?。他のカゴの例は、書いてあるのになんで~!?Σ(゚д゚lll)ガーン」
「まあ、本数は書いてあるし、編み終わりの写真を見ると、出来上がりの図より2㎝くらい長いかな。他のカゴなら、足りなくなるけど、見本のなら大丈夫よね。」と思い、ペーパークラフトバンドを本数分切ることにしました。
ここからは、編みバックの作り方?なのですが‥‥
写真の図のように鞄の底の部分を並べてみて、また(@ ̄□ ̄@;)!!
「底の出来上がり寸法(黄色線の所)が9㎝なのに、並べただけで、10.5㎝もあるじゃん!!大丈夫コレ!?」
と思いながらも、ボンドで底の枠と横ひもをくっけて、縦ひもを上、下と編みながら入れ、ボンドで固定する所までは、順調にできました(^▽^)/。
ここからは、ペーパークラフトバンドを割いてずらしてボンドで固定し、2本ずつ上、下と編んでいくみたいなので準備し、手順表を先読みしていくと、2週目で、斜めにペーパークラフトバンドを1カ所に2本ずつ4方に追加するようなので、余りから合計で8本分、これから編んでいく縦ひもの長さ分を切りました。
そして、またもや(@ ̄□ ̄@;)!!
手順13で、8段割いたペーパークラフトバンドを編んだ所で、底面完成?と書かれてあることに気が付き、
「え~!?。初めから大きいのに何いってるの?ねじり編み(横ひもの上下のひもを縦ひもと縦ひもの間で入れかえる編み方)までしたのにその段は、浮いてきちゃうし、斜めの4隅のひもも1本でいいんじゃない?」
と思いここからは、簡単な普通の編み方で、最後まで編むことにしました。
でも5.6段編んだ所で、ペーパークラフトバンドがなくなってしまい、3.5㎝しか編めず、慌てて残っているペーパークラフトバンド(茶色)で、編み足し5.5㎝になった所で残っていたのもなくなってしまったので、あきらめて、取っ手をつけて、一応完成できたのが、下の画像です。
取っ手は付けたものの編みバックではなく、カゴにしかなりませんてしたΣ(゚д゚lll)ガーン。
まとめ
今回のキットは、久しぶりにペーパークラフトバンドができたので楽しかったのですが、このキットでは、取っ手の部分はもちろん、カゴの部分さえもまともにできないと言うことが、分かりました。
かわいいバックができるはずたったのに、ちょっとショックです(´;ω;`)。でも悔しさもあるので、いつかリベンジをしてみたいと思います(^▽^)/。ペーパークラフトの編みバックは、かわいいですしね(o^―^o)ニコ。
今回は、グチ混じりのハンドメイド紹介となってしまいましたが、参考にしていただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント