かわいい夏用ミニバックの作り方 ついに完成!!

完成ハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、仕上げの会と言うことで、20~30分あれば、夏用ミニバック完成になます。

ポーチだったのがバックになり、さらにかわいくなります(^▽^)/。

もう少しですので、張り切っていきたいと思います。

今回のポイントは、持ち手の付け方ですが、この持ち手も百均で購入しました。ほんとに、なんでもありますね。

参考にしていただけたら嬉しいです。それでは、材料と作り方です。完成

スポンサーリンク

材料と道具

材料

前回までに作ったポーチ

持ち手‥‥2本

ガキ編み袋の友糸(残りの糸)

レジン液‥‥適量

レジンパウダー‥‥お好き色(私は、紫のラメ、水色のラメ、ゴールド)

お好きな形のレジン用プレート又は、型‥‥大きいものなら1個小さい物なら2~3個

レジン用接続パーツ

丸カン

使用する道具

カギ針

ハサミ

とじ針

レジン用スプーン

クリスタルランプ

つまようじ

ペンチ

ピンセット道具と材料

作り方

レジンに色

  1. お好きな形のレジン用プレート又は、型にレジン液を適量、広げます。型で作られる方は、半分くらいの量がおすすめです。広げたら、お好きな色のレジン用パウダーをレジン用スプーンですくい振りかけます。ラメを使われる方は、思ったよりも多めでもいいと思います。調整
  2. つまようじで混ぜで、色を調節します。(私は少し豪華にしたかったので、ゴールドのパウダーを振りかけました。)お好みの色になったら思ったら硬化します。材料
  3. 持ち手の接続部分をポーチの上の方にカギ針と友糸で、付けていきます。2本カギ針、接続ハーツ、糸を持ち、ポーチのかぎ編み袋の細編みの目の糸をカギ針で2本分拾います。引き抜き
  4. 糸を引き出し、切れ端の糸を接続パーツに沿わせて、糸をかけ引き抜きをします。細編み
  5. また近くのかぎ編み袋の目を拾い、糸をかけ細編みをします。細編みは、2回編みます。編み終わり
  6. 編み終わりました。2本一緒
  7. 糸を切り、2本一緒に引き抜きます。4か所
  8. これを4カ所行います。糸始末
  9. 糸始末をします。付く
  10. これで持ち手の接続パーツが付きました。接続パーツ
  11. 先ほど作ったレジンのパーツが固まっていることを確認して、側面にレジン液を少しつけ、レジン用接続パーツを乗せて、硬化します。30秒くらいで固まります。丸カン
  12. 丸カンにレジンのパーツを通し、かぎ編み袋の細編みの所を2本拾い、丸カンを閉じます。完成2
  13. 手持ちをつけて、出来上がりです。

アドバイスポイント

  • 糸始末は、きれいにめだたないように始末してください。
  • レジンのパーツの表面は、完全乾くまであまりさわないでください。はみ出て固まっている所(バリ取り)は、ハサミなどで切り、取り除いてください。
  • 丸カンでレジンパーツとかぎ編み袋を付ける所は、毛糸を引っ張り過ぎないように気を付けてください。

まとめ

3日間かかって、やっと完成しました。お疲れ様でした(^^♪。これからの季節にぴったりな、夏らしいミニバックができたと思います。イメージは、日高万里先生のB.Vローズのあげはシリーズのバックに、娘が好きな感じをプラズしてみました(^◇^)。懐かしいですね~。また読み返してみたいです。

娘も早速、小物などを入れて楽しんでいたので、作って良かったと感じています。

今度バックを作る時は、違うイメージの夏用バックを作ってみようと思います(^^♪。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

コメント