今日は年長さんのママたちと楽しくおしゃべり会とランチ会にいってきました。
下の娘が通う幼稚園では、おしゃべり会が年1回、ランチ会が年に3回あります。大半の目的は、子どもの様子を知ることと、幼稚園や小学校の情報交換です。
特に、上の娘が年長さんの時のおしゃべり会は、小学校ごと(校区こと)で別れて、情報交換するためとても参考になったことをよく覚えています。
今回は、上に娘がいる私が話す番ですし、娘のお友達のママをよく知るチャンスでもあるので、ちょっとウキウキしながら幼稚園に行きました。
今日は、そのおしゃべり会の内容とランチ会のの様子を要点だけですが、お伝えできたらと思っています。
小学校と幼稚園の大きな違いについて
詳しくお伝えしてしもいいのですが、地域ごとでことなる点が多いので、事前に知っておくと安心できる要点だけお伝えします。
- 水筒のお茶をもってきてもいい時期が決まっていることについて
- 娘たちが通う小学校では、プール開きは6月からで、水泳キャップの色が学年ごとで決まっていることと、輩水泳の進級テストは、年1回しかないことについて
- 給食セットは、箸(カレーの日は、スプーンも入れること)と、マスク、歯ブラシは、百均で売っているレジャー用のコップ中に収納できるタイプのセットがいいこと、ナフキンが正方形になることについて
- 旗当番、放課後の見回り当番について
- 体操服や上靴は、いつ購入するのがおすすめかについて
- 参観日が、幼稚園の5倍に増えることについて
- PTA役員について(6役職)
- 最長子のママのお仕事は、学年ごとで違うことについて
- 夏休みの一課題は、前の基本なんでもO.K.ですが、9月に上の学年の子が何を作くったものを見れる参観日があるので、参考にできることについて
- 年間のお弁当を作る日の回数について
- いままでのイレギュラーな持ち物について
- 定規セット、絵の具、習字道具、リコーダーを購入時期について
など、楽しくおしゃりしてきました。娘が通う小学校は、小中の9年間メンバーが変わらないので、他のママたちの連絡方法も一緒に聞けて、とても充実した時間でした。
ランチ会のメニュー
今回のランチメニューは、上の写真のメニューと豚と水菜の無地物(蒸篭)とミニアイス(バニラ)で、1350円でした。とでも豪華ですし、美味しかったです。特にお塩でいただく天ぷらは、この食欲が落ちてくる季節にぴったりのおいしさでした。それに、お値段のお手頃ということで、とってもお得なランチだと思います。
まとめ
交流機会かある幼稚園は、いいと思いますが、もしそれがないとなると自分の小学校時代の記憶があるとはいえ、親でないと分からない情報など、びっくりすることが多くあります。
小学校等の情報は、校区ごとで異なる点が多いかと思います。小学校からも期限より前にプリントなどで、お知らせしてもらえると思いますが、特に今年長さんのママたちは、事前に同じ校区内の先輩ママに聞いて知っておくと、とっても安心できると思います。
参考にしていただけてら、うれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント