フェルトでかわいいチョコレートケーキ!とっても簡単な作り方!!

完成ハンドメイド
スポンサーリンク

フェルトや羊毛フェルトで作ったお菓子を知らべると、とってもたくさんありますよね。

そこで、今回は私もフェルトでチョコケーキを作ってみたいと思います。しかも結構リアルに作ることができます。

しかも針と糸で縫ったりしないので、お子さんでも出来ますし、とっても簡単です

参考にしていただけたら嬉しいです。完成

スポンサーリンク

材料ど道具

材料

フェルト‥‥(茶色系の色を5色、用意してください。私は、ダイソーで5色セットのものを購入しました。フェルトは、横8㎝、縦3.5㎝に切ってください。茶色の濃い色順に、チョコレート1枚、ブラウン3枚、マロン6枚、カーキー2枚、キャラメル2枚です。)

デコポイップ‥‥ホワイト(百均でお買い求めできます。)

ビーズ‥‥(1個は、イチゴかラズベル―に見立てたいので、赤い大き目なものをご用意ください。)

毛糸‥‥(ケーキのデコレーションのハーブをイメージしたいので、緑色のものを用意してください。

レジン液‥‥少し(チョコレートケーキの上のコーティングチョコをイメージしています。)

レジン用ゴールドパウダー‥‥少し

使用する道具

ハサミ

ボンド

つまようじ

マスキングテープ

レジンパウダー用スプーン

クリスタルランプ(紫外線ランプ)

カギ針‥‥(毛糸に合った号数のもの)材料

作り方

ボンド

  1. 切ったフェルトをケーキのスポンジとクリームをイメージして、重ねボンドを塗り、くっけていきます。順番は、下から、マノン3枚、カーキー2枚、ブラウン3枚、キャラメル2枚、マロン3枚、チョコレート1まいです。鎖まで
  2. デコレーションのハーブを作ります。かぎ針と毛糸でを作り、鎖で立ち上がりを1目編み、輪の中に細編み3目、鎖編み1目、細編み2目を編み、初めの目に引き抜きます。糸の端も一緒に編んでいきます。これで1枚の葉っぱができました。葉っぱと立ち上がり編み終わり
  3. 2枚目の葉っぱを作ります。今カギ針にかかっている目を少し大きくして、2と同じように鎖で立ち上がりを1目編み、細編み3目、鎖編み1目、細編み2目を編み、初めの目に引き抜きます。
  4. 糸始末をしたらバーブの完成です。
  5. レジン液とレジン用ゴールドパウダーで、ケーキの表面のコーティングチョコを作ります。広めのマスキングテープを適量の長さに切り、その上にレジン液を広げます。その上からゴールドパウダーを少し振ります。
  6. 5をクリスタルランプで硬化します。2分くらいです。
  7. 固まったら、マスキングテープを取り、裏側にボンドを塗り、一番上のチョコレート色のフェルトの上に貼り付けます。(今は、ボンドの白色が見えていると思いますが、乾けば透明になるので大丈夫です、)
  8. デコホイップで、デコレーションします。お好きなイメージでデコレーションしてください。完成
  9. 最後に、ビーズと先ほどのハーブをのせて出来上がりです。

ワンポイントアドバイス

  • ボンド、特にデコホイップは、乾くのに時間かかかります。出来上がっても1日はさわらないでください。
  • ボンドを塗る時は、付け過ぎないように気と付け、つまようじなどで伸ばしてくってけてください。
  • デコレーションは、みなさんの好みで楽しく作業してください。

まとめ

デコホイップは、生クリームをイメージに一番近いかなと思い、使用してみました。難しいですね~。デコレージョンがヘタで申し訳ないですが、今回も楽しくてきました(^▽^)/。娘達が、「やりたい、やりたい。」と取り合いでした(笑)。乾くのに時間はかかりますが、作っていた時間は1時間くらいだったと思います。

チョコレートケーキといっても、いろんな種類があるので、皆さんがイメージするチョコレートケーキを、皆さんんの好きなデコレーションで、よりリアルを目指して作られるのも楽しいと思います。

フェルトのケーキなどはとってもかわいいのでまた機会に別のものを作れたらと思っています。

 

PS:娘が父の日のプレゼントと言うことで、可愛いストラップをつくってきてくれました。わんこ(夫)のお気に入りです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント