少し遅い記事作成となります。老後2000万円必要とのニュースが流れました。
皆様はどのように感じ、受け取られたでしょうか。
どのような状況下において、どの状態において2000万必要なのか試算を行ったかは不明ですが、高齢化している現在において、老後について考えるきっかけにはなったと思います。
年金の重要性及び私の資産運用の考え方をまとめてみました。
参考にしていただけたら嬉しいです。
老後2000万円必要という簡単な確認
まずは、「老後2000万円」について検討する前に、どのように試算したのか簡単かつ単純に検討してみた。
夫65歳以上、妻60歳以上で無職が前提であった。
収入は、年金を約20万円受け取っていると仮定し、平均的な支出は約26万円と仮定し算出していた。
その差が1ヵ月で5万5000円であり、55000円×12=66万円
20年生きると考えると仮定すると、
66万円×30年=1980万円➡2000万円
と言うことと思われます。
しかし、ここで考えなくてはならないのは、「仮定が多すぎること」及び「平均で考えすぎていて漠然としていること」で、この情報だけでは、分かりにくい表現となっています。
支出についていえば、本当に65歳以上で26万円も支出するような裕福な支出を行うのでしょうか。
現在の私の支出もそこまではいけません。(人によって異なっています。)
同様に、貯蓄額についても、毎年のように、個人資産いくらとありますが、多い方に引っ張られた資産になっている気がします。偏差で考えると、あのような数字にはならないのではないかと考えます。
今回は、これ以上、統計のことのみを記載することは避けますが、その数字のみを大きく報じるのでなく、その前提や個人によって違うことを、報じるべきと思います。
また、年金20万円がもらえているという前提ですが、当たり前の話ですが、年金も収めてなくては、受領できません。
20万円×12月×30年=7200万円
払っていない方は、別で7200万円の現金が必要で、長生きすればするほど、その金額が上がります。
さらに、国民年金のみでいうと、すべて納めて年間で約78万円。(月平均6万5千円)しかもらうことができません。(1人)
ここでも年金受領の金額に誤差が出てきます。
それでも、国民年金を払っていない方は、払っていない方に比べて30年生きる時には、以下の金額が必要となります。
78万円×2人×30年=4680万円
上記のことから、言えることは、足りない2000万円の問題ではなく、いかに年金制度が大事なもので、年金を大切に国がしていかないといけない制度であるかということです。
そもそも年金ですべてを賄うという制度だとして書かれたこと自体がおかしいと思います。その考え方で国を考えるなら、スウェーデン方式の社会福祉制度を行い、消費税を25%以上にしていくべきであることは明白だからです。
では、このような状況下において、資金形成が必要であるのかを以下で記述していこうと思います。
老後資金は、三大資金の一つ
上記の現状において、今のままで何も考えず、年金さえ払えば生活してよいかと聞かれれば、私は良いとは思いません。
もともと、三大資金(老後資金、教育資金、住宅資金)と呼ばれる一つである老後資金は、若いうちから考えるべき大事な課題であると私は考えるからです。
若い方で、もし上記三大資金について考えていない方は、すぐに考えるべき最重要課題であると思います。
今日さえ生きれれば、後はどうでもいいという考え方では、今日を生き抜くこともままならなくなるのは、東井みらいでない気がします。
そこで、資産運用の必要性について、簡単に記述いたします。
貯金と資産運用の必要性について
預金利率は、0.00○%と、引き出す手数料よりも低い状況となっています。
そのなかで、安全かつ資産運用方法をお考えの方も多いかと思います。
資産運用を行うと、年間約数%の資産が増えると言われます。
私も日々どのようにして資産運用を行うと良いのかを考えている一人です(^▽^)/
(資産運用については、各自の判断の上で、検討してください。)
※資産が増えるとは、リスクを負うことです。リスクの全くなく資金が数パーセント増える商品は存在しません。なぜなら、そのような商品は、売らずに売る人が買います。甘い話には、気を付けていただきますようお願いいたします。
資産運用の基本
資産運用の基本は、自己の資金管理から始まります。
1月でいくらの収入があり、支出がいくらであるのかを知ることです。
その中で、運用可能な額を把握します。
運用可能な資金がある程度固定できたら、ライフプランを考えます。
自分が80歳になるまでの収入及び支出を横軸に年齢、縦軸に主な支出事項と金額を書きだします。(当然、三大資金を考慮し、計画しなくてはなりません。)
※分かりにくい方は、FP協会のライフイベント表やキャッシュフロー表を参考にしてください。
FPの勉強は、とても将来を考えるのに参考となります。
そこで、いくらの運用資金があるのかを管理することがまずは大切です。
資産運用の種類
上記で、ご自身の運用可能額が分かったと思います。
次に、資産運用の大きなわけを行います。
主に、4つくらいに分けられます。
- 預金資産
- 外貨預金又はFX投資
- 債権投資(国内、海外)
- 株式投資(国内、海外)
- 不動産投資(国内、海外)
これらの投資の内、デメリットやメリットが異なりますが、今回は割愛いたします。
私は、預金資産及び株式投資について、取り組んでいます。
何千万もここである方は、リスクを分散し投資を行うことになると思いますが、超庶民的な私は、預金比率多めの株式投資を行っています。
では、私も株式投資を行いたいけど、どのような情報をえればいいのか分からない方向けに、次に株式投資を行う際に必要な情報源について、記述します。
資産運用における情報源
株において、情報は欠かせません。
しかし、情報は、ネット検索等を行えば、非常に多くの情報にあふれています。
とはいっても、どの情報が信用でき、信頼できないかを取捨選択できなくては、株において、勝つことは、難しいです。
例えば、ある雑誌では、A銘柄が買いだといい、ほかの雑誌では、B銘柄が買いだといっていたとします。その場合、どの情報雑誌が真実をうたっているのか、または、正しい可能性が高いのかを知る必要性があります。
また、情報と一言で記載していますが、実は、トレードスタイルによって、扱う情報は異なってくると考えます。
私の場合は、株において、長期・中期トレードを主眼としていることから、短時間での取引情報取得は、詳しくわかりません。特に、チャート主導で画面に張り付いて行うスイング投資は、不得意とするところです。
私の株取引を行う際の情報源(中長期的情報)は、四季報及び四季報500(昔は、1000でした)です。次は、6月18日発売予定とのことです。
もう一つは、日常生活で過ごしていて、活気づいているかどうかを、散歩しながら、実際に見て感じることです。自分自身が何を行っているのかわからない株は買いません。
理由は、10年以上株取引を行いましたが、四季報等各種雑誌をとっておき、後に確認すると、自分が買った雑誌や本の中でも信頼性が非常に高く、誤りが非常に少ないことに気付いたためです。
また、実際にその情報により、利益をもたらしてくれた率が高く、なぜか、利益を上げてくれる銘柄は、何度売買しても、利益を生んでくれやすいなと感じます。買いたい時と売りたい時が、その銘柄にあっているのかもしれません。
現在は、イオンを長期保有しています。(優待目的という、本来投資家には、あるまじき行為ですがΣ(゚д゚lll)ガーン)
資産運用を行うべき時に考えること
私かなは、株は10年ほどの経験があります。
経験はありますが、短期間での売買勝負で、トレーダー等、職業とする方には勝つことはできません。
しかし、世の中の個人投資家の中には、トータルで勝つことができている方も多く存在します。では、なぜ、勝つことができるのでしょうか。
それは、個人投資家にしかない利点を最大限に生かしているからだと思います。
個人投資家の利点
では、利点とは何か。次の点が存在します。
1.長時間で資産形成を考えることが可能。
プロの投資家は、巨額の資金があるものの、資金を運用し、利益を上げることを目的としています。そのため、保有資産の多くを1年以上の長期で考えるということはできないと考えます。集めたお金の配当を払うために、稼がないとならないためです。
2.やめるという選択肢を使用可能。
私を含め、個人投資家は、やめるという選択肢を選ぶことも可能です。プロである場合、1.でも話したように、稼ぐことが商売となることから、やめるということはできません。1日のうちの数分止める、とかはあるかもしれませんが、基本的にリスクをとり、勝負をし続けることが義務付けられています。
簡単に言うと、時間という武器があります。年齢にもよりますが、現在、80歳、90歳まで生きる時代であることを踏まえると、5年や10年のスパンで考えることも可能です。若い方は、20年、30年という考え方もできると思います。
その時は、損に見えるかもしれないけれども、今後を考え投資を行う方法が最も典型的な投資方法ではないかと私は考えています。(株が上がり過ぎている時には、買わない、待つ。又は、損切をして、より良い時期に買う)
例えば、イオンは、1000円近くのときに、買い長期にわたり、保有していました。一度、利益確定のため、売りましたが、その後、今後も見通して今も保有しています。
まとめ
これからも、ゆっくりと長期目線で株投資を行っていく予定です。その中で、より良い情報を提供できるよう頑張ります(^▽^)/
ここまで読んでいただきありがとうございます。
コメント