とっても久しぶりに羊毛フェルトで、かわいい黒柴ちゃんの作り方!!

完成ハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、私の最も好きな柴犬をフェルトで作成してみようと思います(^▽^)/

私が羊毛フェルトでの小物作りのは、3回目。

前に作ったのは、高校くらいの時だったので、とっても久しぶりに、羊毛フェルトで作品を作ってみました。

今回使用したキットは、以前のものと比べると、ニードルも1本から3本になっていますし、ボンボンメーカーも使用しやすく、とっても簡単に楽しく作れました。

参考にしていただけたら、うれしいです。完成

スポンサーリンク

材料と道具

材料

羊毛フェルト‥‥ホワイト、ブラック、ベージュ、ブラウン

さし目‥‥2個

ボタンつけ糸

使用する道具

ポンポンメーカー‥‥35㎜

フェルティング用ニードル(下の写真のセットを購入したところ、ものすごく使用しやすく、楽に作成できました。)

フェルティング用マット

手芸用ボンド

ハサミ表側裏側

作り方

  1. 毛トを、黒が8等分(顔用4本、耳用2本、予備用2本)白が5等分(顔用3本、予備用2本)ベージュが2等分(頬用1本、予備用1本)ブラウンが鼻、口用少しになるように、羊毛フェルトを手て割いて等分します。1本が、10㎝~12㎝程度の長さにします。(写真は、茶柴ちゃんと黒柴ちゃん2匹分の材料です。)アームに巻く
  2. ポンポンメーカーの上のアーム(2本)には、黒の顔用の羊毛フェルトを、下のアーム(2本)には、ベージュと白の顔用羊毛フェルトを巻いていきます。アームの内側を軽めにニードルで刺します。ハサミで切る
  3. 巻き終わったら、アームの間からボタンつけ糸をしっかり結び(2重くらいまいてから、上下結びます。)
  4. 結んだら、アームの間からハサミを入れ、1週ぐるっと羊毛フェルトをきり、ボンボンメーカーのねじをはずし、羊毛フェルトを取りだします。
  5. 取り出した羊毛フェルトを手で丸るめて整え、ニードルで、顔の輪郭を軽く刺しながら羊毛をまとめていきます。予備の羊毛フェルトを少しくわえて、顔のふくらみを持たせます。鼻完成
  6. 予備のフェルトをわけて口のまわりを作ります。羊毛フェルト(ブラウン)を分けて鼻、口の順に刺して付けます。
  7. 耳用の羊毛フェルトで、耳を作り、頭のあたりに固定します。目の位置を決めたら、穴をあけてさし目の先にボンドを少しつけ固定します。
  8. 目を付けた後に、眉の位置を決め刺してつけたら出来上がりです。

アドバイスポイント

  • ニードルは、軽く刺すだけて、形も固定も簡単にできます。
  • かわいくなるようにイメージと気持ちを込めて作業してください。
  • ニードルが針なので、あぶないため、もしお子さんがやったみたいとのこのなら、お子さんの指等に気を付けて作業してください。
  • 金具等を付ければ、ストラップにもキーホルダーにも、ブローチにもなります。楽しんで作業してください。
  • フェルティングニードルと、マットがセットになったものの購入をお勧めいたします。使用時に非常に楽に作成できます。

まとめ

久しぶりでしたが、1時間半くらいあれば、こんな感じに出来上がりました。

以前作った時は、ニードルが1本だったので、3倍から4倍までの時間がかかったと思います。

使用する道具でも記載いたしましたが、今回は、近くの手芸店でニードルとマットのセットを購入し、作成を行いました。

3本の針を太い持ち手にセットして、作成できたため、針で一本一本さして作るのと比べ、非常に便利でした。

とてもおすすめです(^▽^)/

 

今度は、娘達も一緒にやりたいと言っていたので、簡単そうなキットを見てきてあげたいなと思います。

 

次回は、違う柴犬のキットを紹介できたらと思っています。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント