小学校入学準備!ナフキン、マスク、給食袋の作成方法と時期について

給食セットとマスク育児知識
スポンサーリンク

下の娘も来年から一年生。

 

娘達が通う小学校は、給食袋にナプキン、給食用ハンカチ、マスク、コップ、歯ブラシ、箸(カレーなどの必要な日には、スプーン)をまとめて、給食セットと呼びます。

 

下の娘が通う幼稚園と大きく異なる点は、ナプキン、マスク、歯ブラシです。幼稚園では、マスク、歯ブラシは無しですし、ナプキンは、半分の大きさでした。

 

下の娘の給食セットを調べた所、8セットある内、2枚のナプキンが半分のものでした。

 

上の娘の給食セットが13セット(なぜか上の娘の給食セットも、4枚分ナプキンが行方不明。)あるのに対して、足りないと感じた私は、近くの手芸店が20%OFFのはがきが届いたのをきっかけに、今回、ナプキン、マスク、給食袋を、大量生産することにしました。

 

これから作ろうかなと思っているお母さん。参考にしていただけたら嬉しいです。給食セットとマスク

スポンサーリンク

材料と道具

ナプキンの材料

お好きな布‥‥お子さんがお好きな布を選んでください。

しかし学生の間中、使うかもしれないので、あまり流行りすたりのあるキャラものにしない方が、いいかもしれません。

後、綿の割合が多すぎる布にすると、お洗濯した時にシワになりやすいので、アイロンが大変になってしまいます。

マスクの材料

お好きなガーセ‥‥お子さんがお好きな布を選んでください。一度作れば、3、4年生くらいまでは、作り替えなくても大丈夫です。

マスク用ゴム‥‥百均でお買い求めできます。色は、白、水色、黄色、ピンクがありました。お子さんによりまし、作る個数にもよりますが、一度通せば、1年くらいは、ゴムを取り替えなくても大丈夫です。

給食袋の材料

お好きな布‥‥お子さんがお好きな布を選んでください。しかし学生の間中、使うかもしれないので、あまり流行りすたりのあるキャラものにしない方が、いいかもしれません。後、綿の割合が多すぎる布にするとお洗濯した時にシワになりやすいので、アイロンが大変になってしまいます。

お好きなひも‥‥適切な長さ

使用する道具

ハサミ、アイロン、ミシン、待ち針

作り方

ナプキンの作り方

  1. 縦50㎝横40㎝に布を切ます。図の一番外側の大きさです。
  2. 出来上がり線の大きさになるように三つ折りになるようにアイロンをかけます。4辺の端を裏側に7㎜折り、またさらに端を裏側に1㎝折ります。最初に折った所は、次に折った所の内側にきます。出来上がり線の大きさで、三つ折りになっていると思います。
  3. 裏側の角の合わせが四角でいい方は、三つ折りにした布の端を4辺ミシンで縫ってください。
  4. 縫い終わったら、出来上がりです。

次に、裏面の角を封筒の隅のように三角が重なったようになる作り方を説明します。2までのアイロンの作業までは、同じです。

  • 図の青の線で四隅の端をハサミで切り落とし、赤の線の所で4隅を裏側に折ります。
  • アイロンをかけた所で、三つ折りにすれば、4隅の端が三角が重なったような形になります。アイロンだけでは、不安な方は、4隅をまち針で止めてください。
  • 4辺をミシンで縫ったら、出来上がりです。

マスクの作り方

  1. 子ども用のマスクの出来上がりの大きさは、縦8㎝、横12㎝です。ガーセの大きさは、縦が2倍の16㎝横が3倍の36㎝になるように切ます。
  2. ガーゼを上の図の点線の位置で折りながらアイロンをかけていきます。まず、縦の辺の中心に、横の上下の辺が向かい合うように点線で折り、アイロンをかけます。
  3. 横長になったガーゼを3つ折りにします。左側を1/3くらい残す位置で折り、右側を左側に折った上に重ねて、ガーゼの切端を1㎝弱、内側に折り、アイロンをかけます。
  4. マスク用ゴムを通す幅(1㎝)くらいを目安に、折った端から1㎝くらいの所をミシンで縫います。左側は、折った端の隅えをミシンで縫います。
  5. お子さんの使用するゴムの長さに合わせてゴムを切り、通して結び、いらないゴムを切り、ガーゼの中に回してしまえば、出来上がりです。

給食袋の作り方

  1. 横21.4㎝、縦54㎝に切ります。給食袋にしては大きめですが、中に入れるものが多いため、このサイズにしました。
  2. 図の縦の2辺にロックミシンをかけます。ない方は、ギザギザミシンでも大丈夫です。
  3. ロックミシンまたは、ギザギザミシンでかけた所の7㎜内側の点線の所でアイロンをかけ折った端をミシンで縫います。
  4. 図の上下を点線の所で、3つ折りにしひもを通す部分を作ります。切れ端から1度目に折る点線までが7㎜、次の点線までが2㎝ですが、先ほど折った7㎜の布が、中側にくるように折り、アイロンをかけて、一度目に折った隅を、ミシンで縫います。反対側も同じようにおりミシンで縫います。ここはひもを通す所にります。
  5. 中表に半分に折り、先ほど作ったひも通しの下から1.5㎝分、間をあけた所から輪の所までを、先ほど折って縫った7㎜の布の上を、ミシンで縫います。
  6. ひもを適当な長さに切り、通して出来上がりです。

ワンポイントアドバイス

  • 前日に、布とガーゼを大きさに合わせて切っておけば、アイロンとミシンだけになるので、とても楽になります。写真くらいの量なら、3時間くらいで出来上がりました。時間がまとまって取れない方は、今日は、切る日、今日は、アイロンの日、今日はミシンの日といった感じに、作業ごとで分けて日を替えても、効率がいいと思います。
  • アイロンがけを丁寧に行えば、ミシンはとても楽になります。
  • ミシンは、焦らず自分の好きなスピードで、縫ってください。
  • 入学に関する給食セット、手提げバッグ、上靴入れなどは、5月、6月の今の時期が布代が安くなっていることが多いので、今の時期にお買い求めいただいて、手作りするのが、おすすめです。1月~3月の頃と比べるとかなり布のお値段が違うと思います。しかもこの時期は、セールと重なることが多いため、〇%OFFなど、さらに安くお買い求めいただけると思います。

まとめ

今回は、来年の小学校入学に先駆けて、給食セットを作ってみました。切ったのは前日ですが、3時間でこれだけ出来上がりました(^▽^)/。

もう少しほしいと思いますので、また時間のある時にまとめて作りたいと思っています。みなさんも時間を見つけて、お子さんのために手作り給食を作ってみてはいかがでしょうか?

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント