子どもは、みんなハンバーグ大好きですよね。
私の娘達も大好きです。特に下の娘は、遠足があると「ハンバーグ入れてね。」とリクエストされます。
でもハンバーグって、ミンチと玉ねぎだけで作ろうと思うと結構コスト的にかかりますよね。
そこで、今回は、野菜とパン粉でかさまし、家計に優しいハンバーグを紹介したいと思います。
材料と道具
材料
ミンチ‥‥250g。牛と豚の混合がおすすめですが、あっさり作りたい方は、豚だけでもいいと思います。
玉ねぎ‥‥3/4個
ニンジン‥‥2/3本
パン粉‥‥適量
卵‥‥1個
油‥‥適量
コンソメ‥‥少々
ナツメグ‥‥少々
塩コショウ‥‥少々
使用する道具
ボール
フライパン
蓋
フライ返し
作り方
- ミンチを冷凍されている方は、ミンチを解凍しておいてください。
- ニンジンと玉ねぎを洗い、適当な大きさに切ります。それをフードプロセッサ―に入れ、みじん切りにします。
- ボールにミンチを入れ塩コショウ少々を振ります。
- 3のボールにみじん切りになったニンジンと玉ねぎを入れ、ナツメグとコンソメを少々入れます。
- 4のボールに卵とパン粉入れ、全体を混ぜながらこねて、一つにまとめます。
- ハンバーグの形を作ります。真ん中は、凹ませてください。お子さんのは、好きな形を作ってあげると喜びます。(私は、♡と☆と魔女の帽子の形にしてみました。)
- 形ができたハンバーグを、一度冷蔵庫に入れて、冷やし休ませます。
- 温めたフライパンに油をひき、先ほどできたハンバーグを中火で、蓋をして、じっくり焼いていきます。
- 片面がやけてら、反対側も焼いてください。
- 出来上がったバンバーグにお好みのソースをかけて、出来上がりです。今回は、娘達に好評なあっさりとしているポン酢をかけて見ました。
ワンポイントアドバイス
- 少しねばっとする感じがいいので、野菜などで水分が多いようならパン粉を足して、混ぜながらこねて、一つにまとまってください。
- 具材を混ぜたり、形を作る所は、お子さんと一緒に作業しても、楽しいですし、子ども達も喜びます。焼くとハンバーグが膨らむので、分かりやすい形の方がいいと思います。
- 形のできたハンバーグを冷やすのは、こねたり形を作る際に体温でお肉が温められられているからです。お肉が冷えていた方が、美味しくできあがります。30分くらいは、冷やした方がいいと思います。
- 7を冷凍すれば、作り置きしておくこともできます。
- 焼くときは、中火で、焦すぎない程度にじっくり中まで火をとおしてください。
- 予算は、4人分350円くらいで、作るのにかかった時間は、1時間強くらいです。
まとめ
今回は、かさましハンバーグの作り方を紹介しました。ハンバーグは、子どもも好きな子が多いし、ニンジン玉ねぎといった、野菜も知らないうちに食べてくれます。ハンバーグは、の中には、葉野菜は、入れずらいので、子どもの好きなシーチキンサラダやポテトサラダが添えてあると、栄養バランス的にもいいかもしれませんね。
それに、ハンバーグは、パン粉でかさましもできますし、少し手間はかかりますが、とても家計に優しい一品です。
また子どもと親子で楽しく料理することもできます。参考にしていただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント