今月1日より、年号が平成から令和に変わりました。
今回は、私がリアルタイムで見ていた「昔懐かしいアニメ」を放送開始の年代別に紹介したいと思います。
皆さんも私と一緒にしばらく、タイムマシンに乗ったつもりで、一緒に昔を思い出していただけると幸いです(^▽^)/
1990年頃は、主にセル画時代であり、アニメがゴールデンタイム、夕方枠で放送されていました。
調べたところ、セル画から、今のアニメーション技術(IT技術等)にゆっくりシフトしていった時代が、1997年~2001年頃ということでした。
私自身も、昔を懐かしみながら、アニメの紹介をしていきたいと思います。
懐かしいアニメの年代別紹介
黄色のアンダーラインマーカーのアニメは、dアニメで現在検索できるアニメです。
開始時期別に、特に好きなアニメについて記載いたします。
参考にしていただけたら嬉しいです。
1990年~1991年にスタートしたアニメ
この年によく見たアニメが、、ドラゴンボールz、ちびまる子ちゃん、まじかる☆タルるートくん、きんぎょ注意報、、魔法プルンセスミンキーモモ、筋肉まん、ウトラマンキッツ母をなたずねて3000万光年、シティーハンターです。
私の幼きころのアニメですが、詳しい内容までは思い出さない部分もありますが、絵を見るだけタイトルを聞くだけで、夢中になって見ていたことを思い出します。オープニングの主題歌(以下OPと記述します。)もよくテレビの前で歌っていました(o^―^o)ニコ。
ドラゴンボールは、キャラの個性もよく、とにかく一生懸命に悪と戦う姿がかっこよかったです。
ちびまる子ちゃんは、今も、日曜夕方にテレビで見れますね(^▽^)/夫も娘も楽しんでみています。ほのぼのとできる素晴らしい作品です。
わんこ(夫)は、シティーハンターが大好きで、パソコンからよく音楽が流れてきます(^▽^)/
1992年にスタートしたアニメ
Dr・スランプアラレちゃん、美少女戦士セーラームーンシリーズ、クッキングパパ、姫ちゃんのリボン、幽☆遊☆白書、クレヨンしんちゃん、ツヨシしっかりしなさい、南国少年パプワくん等です。この年だったと思うのですが、BS再放送の魔法の妖精ペルシャも大好きで見たなと懐かしくなりました。
このころは、アニメが好きすぎて、挨拶が「うんちゃ☆っ」となっていました。また、私は、セーラームーン世代の女子ですので、いくつもある変身シーン、決め技、決めポーズは、全て完璧にマスターしていました(^▽^)/。
無意味に大きい赤いリボンを頭にしていたこともありましたね。ちなみに私は、幽遊白書において、飛影が好きでした。
クッキングパパでは、私の父も料理が得意なのでテレビを見ているとうれしくなったのを、思い出しました。今更ですが、「これ作ってって。」頼んでいれば、もっと思い出に残ったかもしれませんね。
1993年~1994年にスタートしたアニメ
SLUM DUNK、赤ずきんチャチャ、七つの海のティコ、ママレードボーイ、魔法陣グルグル、魔法騎士レイアース、キャプテン翼、飛んでブーリンなどです。
よくOPの絵に合わせて踊り、まねをしていました。また、涙した作品や大笑いした作品もありました。
SLUM DUNKでは、みっちゃんが大好きで、テレビの前で、「みっちゃん!!っ」て叫んで応援していました。子どもながら、キュンキュンしながら見たなぁと懐かしく思い出します。
赤ずきんチャチャの変身シーンも完璧でしたね。レイアースは、私の人生の教科書だと思えるくらい好きでした。
1995年にスタートしたアニメ
NINKU忍空、ウェディングピーチ、ふしぎ遊戯、スレイヤーズ、ナースエンジェルりりかSOS、ご近所物語、新世紀エヴァンゲリオン、怪盗セイントテールなどです。
熱中するものが多かった時代ですね。本当に名作ばかりです。
セイントテールは娘と一緒に見ることができましたが、それ以外の作品については、いつか娘と見られたらいいなと思います。
1996年にスタートしたアニメ
名探偵コナン、るろうに剣心、みどりマキバオー、水色時代、花より男子、こちら亀有公園前派出所、地獄先生ぬーべーなどです。
私は、コナンと剣心に恋をしていました。初恋は、間違いなくコナンくんです。
こち亀は毎週家族で、大笑いしていました。特に、、気球でラーメンを作るの話が印象に残っています。マキバオーも小さいのにいつも頑張る姿が大好きでした。
水色時代は、とってもかわいい作品で、こんな女の子に娘達がなってほしなと感じます。
1997年~1998年」にスタートしたアニメ
ポケットモンスター、金田一少年の事件簿、中華一番、夢のクレヨン王国、ああっ女神さま、カードキャプターさくら等です。
ポケモンは、問題がおこって一時期放送されてない時期がありましたが、心待ちにしていました。
夢のクレヨン王国は、セル画からアニメーションに変わったばかりの作品です。すごくかわいく、きれいで、気に入って見ていたのを覚えています。さくらちゃんは、私が好きなCLAMP先生の作品です。私は、カードキャプターさくらのさくらちゃんを知り、この作者の作品は、全部そろえようと決意しました。
金田一少年の事件簿について、一ちゃん(はじめちゃん)の決め台詞「じっちゃんの名に懸けて」を一ちゃんと同時に言えた時は、とっても気持ちよかったことを覚えています。
ああ女神さまは、娘の要望で、昨年レンタルDVDを全て借りて、見直しました。とても懐かしかったです。。
1999年にスタートしたアニメ
おじゃ魔女どれみ、神風怪盗ジャンヌ、HUNTER×HUNTER、ONE PIECEなどです。
神風怪盗ジャンヌの中に出てくる、ジャンヌは、複雑な恋愛、駆け引きがあります。HUNTER×HUNTER、ONE PIECEは、今でも続く名作です。娘達は、ONE PIECEの良さがまだ複雑すぎて分からないみたいですが、いつか見てほしいなと思っている作品です。おじゃ魔女どれみについては、ここから長く続いていく作品で長く楽しんでた思い出があります。下の娘は、お気に入りです。
2000年~2001年にスタートしたアニメ
幻想魔伝最遊記、犬夜叉、Dr.りんに聞いてみて、機動天使エンジェリックレイヤー、ジャングルはいつもハレのちグゥ、シャーマンキング、スクライド、フルーツバスケット、キャプテン翼、テニスの王子様、ヒカルの碁などです。
好きな作品が多すぎます。どれもおすすめです。悟空、リョウマくん、翼くん、由希くん、みんなに恋をしてました。グゥちゃんも、ヒカルちゃんも大好きでした。夕方枠、ゴールデンばかりだったので、テレビの前ばかりにいたことを覚えています。キャプテン翼を見て、サッカーを始めた子も多いのではないでしょうか。
2002年~2004年にスタートしたアニメ
最終兵器彼女、スパイラス推理の絆、明日のナージャ、鋼の錬金術師、機動戦士SEED(DESTINY)、リリカルなのは、BLEACH、 ローゼンメイデン、学園アリス、MAJORなどです。
特に好きだったのは、ガンダムSEEDと鋼連とBLEACHですが、どれもお気に入りのものばかりです。リリカルなのは、録画して見ていました。懐かしいです。内容も面白いものばかりでした。
まとめ
今回は、平成のおもいでの懐かしいアニメを紹介いたしました。上記で紹介したアニメは、私のお気に入りでコミックを全巻持っているものも多いです。レンタルコミック数は分かりませんが、たぶん一番多かったころで、700冊くらいあったのではないかなと思います。
アニメ作品数だけで言えば、去年が一番多く出ています。しかし、時間帯で言えば、90年代後半から、2000年代前半がゴールデン(夜7時から10時まで)に多くが放映されていたように思います。
アニメの制作数は、徐々に多くなっていたのだと今回、初めて知りました。
最後に、この年代別では、紹介してませんが、やはり、「サザエさん」と「ドラえもん」は、最高ですね。人を嫌な気にさせず、とにかくポジティブにしてくれる最高な作品です。
懐かしなと振り返っていただけたら嬉しいです。
ここまで見ていただきありがとうございました(^^♪。
コメント