今回は、福袋検証動画のポンチョの続きと言うことで、裾と襟をファーの糸で編み、完成までを紹介している動画になります。
裾も襟も同じ種類の毛糸なのですが、襟は、メリヤス編みで12段編めたのに対して、細編みで編んだネックラインの三倍ある裾は、ぎりぎり3段、正確には、2.5段しか編めませんでした。
かぎ針編みは、暖かく分厚く編み地がしっかりしているのが特徴ですが、上の事からも、糸が棒針編みと比べて、いっぱいいる所が欠点かなと思います。
私の過去の動画でも棒針編みとかぎ針編みの模様クイズみたいな動画も出したことがあるので、興味がある方は、そちらの動画も見てみてください。
動画の最初と最後で突然出てきたチャームをUPでとってみのですが、レンジの反射でピントが合わなくて申し訳なです。
今回、完成したポンチョは、球数の割には、可愛くできたかなと思うので、参考に作っていただけると嬉しいです。
桜のチャームの作り方
- 材料は、レジンと白、赤、黒の着色剤(前から量が多い順)、マスキングテープ、つまようじ、台紙。
- ます、台紙にマスキングテープを貼り、チャームを載せます。
- もう一つの台紙に、4色分のレジンが作れるよう、適量出します。
- 出したレジンに白、赤、黒の着色剤を使って、白、赤と白でピンク、ちょっと赤が強めのピンク、ピンクに黒を入れちょっとくすんだピンクの4色になるようにつまようじで混ぜます。
- できた4色のレジン液をチャームの花びらの好きな位置につまようじですくって乗せていきます。
- 表の次に裏側を硬化します。
- 最後に表側に透明のレジンをのせて硬化すれば、完成です。
動画
余談ですが、前回よりもきれいなシフォンケーキが焼けました(≧▽≦)。本日届いた、新しい型で焼いたシフォンケーキです。やっぱり形が崩れる一番の現認は、型だったかもです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント