すみっコぐらし!しろくまのニット帽の作り方!その5

ふろしき風ゴム編みハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、ふろしき風ゴム編み部分の仕上げの紹介です。

スポンサーリンク

ゴム編み部分の仕上げの仕方

  1. ゴム編み部分を編み伏せ止めをした後、糸始末をして初めの別糸を取ります。
  2. ゴム編み部分の編み初めが1㎝くらい内側に来るように全体てきにアイロンをかけます。
  3. 次に結び目の中心部分を編みます。作り目6目で、7㎝くらいメリヤス編みをして伏せ止めをしていとうを切ります。
  4. 三角になっている結び用のパーツの左右どちらかの根元より少し内側を6目ほどハサミで切り、切った所を友糸(ピンクの糸)でまつり縫いをしていきます。
  5. 切った三角とは違う側の三角を先ほどの穴に通し、下側か並縫いをしてしぼります。そのまま残っている糸で中心に巻きつけ、玉止めをして、糸を切ります。
  6. 先ほど編んだ7㎝のパーツを巻いた糸の上から巻き、端をすくいとじをして糸始末をしたら、結び目の完成です。ふろしき風ゴム編み
  7. 最後にゴム編みの上側の伏せ止めがしてある所を少し内側に折り、縫い目が目立たないように縫い止めてます。1周したらふろしき風ゴム編みの完成です。

 

本日はこんな感じです(#^.^#)。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント