すみっこぐらしセット第2回目!

すみっこぐらしセットハンドメイド
スポンサーリンク

今回も前回に引き続き、すみっこぐらしセットです。

と言うのも、娘のすみっこぐらしの給食セットを見た、お友達は、私もほしいとなり、ママ友に頼まれ材料費+αで作ることになりました。

作ったのは、ナフキンと給食袋とテトラポーチとくるみボタン6個です。

ナフキンと給食袋は、前回紹介したので、今回は、テトラポーチとくるみボタンの紹介です。(この2つも以前紹介しているのですが(^^ゞ。)

それでは、材料と作り方です。

スポンサーリンク

材料と道具

  1. テトラポーチの材料

    お好きな布‥‥縦16㎝横24㎝に切った布と縦2.5㎝、横5.5㎝に切ってください。

    チャック‥‥12㎝

くるみボタンの材料

  • くるみボタンのパーツ、上と下‥‥百均でも大きさが3種類あります。私は、直径2.5㎝の6個入りのものをセリアで購入しました。
  • お好きな布‥‥余っている布でもなんでもO.K.です。私はくるみボタンを直径2.5㎝の物にしたので、直径4㎝くらいの円を布に書き、切ってください。
  • ヘアゴム‥‥お好き長さに切ってください。

使用する道具

  • ハサミ
  • ミシン

作り方

くるみボタンの作り方

  1. 丸く切った布の5㎜くらい内側を1周、並縫いします。(糸始末は、しません。針と糸は、そのままです。)
  2. くるみボタンの上のパーツを裏側を上にした布の上に置き(くるみボタンは、中側が上)、並縫いしてある糸をしぼり、固めに玉止めします。
  3. 布の端がでないことと、表側にシワが寄っていないかを確認したら、くるみボタンの下のパーツをはめ込みます。
  4. これで、くるみボタンが完成です。最後にボタンの穴にヘアゴムを通し結べば、完成です。

    テトラポーチの作り方

    1. 大きい布の4辺をギザギザミシンで、縫います。
    2. チャックの両側に縦の辺16㎝の布の真ん中にミシンで、縫い付けます。チャックと布で輪になるよにします。
    3. リボンの横の辺の両側を裏側におり、折った上からミシンで縫います。
    4. リボンのを半分折り、チャックの上から少し離れた所にはめます。布の端は、上から下まで内側に折り、折った上から、ミシンで縫にます。
    5. 布を横に開き、布の端を内側に折り、折った上から、ミシンで縫にます。
    6. これで、出来上がりです。すみっこぐらしセット

まとめ

今回もすみっこぐらしの布を使って4種類作ってみました。どうかや、幼稚園の女子にすごい人気のようです。

作業時間は、全部で2時間くらいです。

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント