マギアレコード 環いろはちゃんのフード付きマントのブローチ完成とお花のイヤリングの作り方!

完成ハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、前回バリ取りと宝石ハーツを失敗した、いろはちゃんのブローチの作り方の続きと、娘が、手芸屋さんで一目ぼれした、お花のビーズパーツを使って、イヤリングの作り方を紹介します。

いろはちゃんの宝石パーツは、ずれて硬化してしまったので、リメイクしてみました。前回は、水色のおゆプラを使って宝石パーツの土台を作ったのですが、今回は、透明のおゆプラにしてみました。

やはり、おゆプラの色を変えるなら、透明が一番ですよね~。前回よりも透き通った感じに仕上がりました(^^ゞ。3~4回か赤色のレジン液を塗っては硬化を繰り返したら出来上がりました。

9ピンもシールバーではなくゴールドがあったので変更してみました。

それでは、今回の作り方です。

スポンサーリンク

いろはちゃんのブローチの作り方

前回までの硬化とバリ取りが終わっている、キャンディー型のパーツと宝石パーツを2個ご用意ください。ブローチパーツ

  1. キャンディー型のパーツのパーツの裏側の下にくる部分にレジン液を少し付けて、丸カンを乗せて硬化します。
  2. ニッパーで、チェーンと9ピンの先を適当な長さに切ります。
  3. 9ピンの先を直角に曲げてから、丸い方になるようにペンチで曲げます。
  4. 上からキャンディー型→チェーン→宝石パーツ→チェーン→ビーズ入り宝石パーツになるように、ペンチを使ってつなげます。
  5. キャンディー型のパーツの裏側にグルーガンでグルーを付け、安全ピンを乗せて固まれば、これで完成です。完成

ワンポイントアドバイス

  • 宝石パーツの赤のレジン液を付けて、硬化する時は、付け過ぎず、半分ずつ塗って硬化を繰り替えるときれいに行くと思います。
  • ゴールドのレジンを塗る時は、私の場合は、チップ型のパ―ダ―しかないため、戟るだけ隙間が出来きないように付けて硬化してください。

お花のパーツのイヤリングの材料と作り方

  1. お花のパーツの裏側にレジン液を付けて、リングパーツを乗せて硬化します。
  2. 丸カンをペンチで開き、丸カンにイヤリングパーツと先ほどのお花の付いたリングパーツを入れ、丸カンを閉じます。
  3. これで完成です。イヤリング

まとめ

今回は、いろはちゃんのブローチ完成までも紹介とお花が付いたイヤリングの作り方の紹介をしました。

おゆプラの色を変えてので宝石のパーツの前のよりきれいに仕上がりましたし、余った時間でお花のイヤリングも作れて良かったかなと思います。

お花のパーツこれがいいと娘が選んだのですが、同じビーズのお花2個で100円でした。

これは安いですよね~。かわいいですし(#^.^#)。

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント