お久しぶりです。今回は、マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝!環いろはちゃんのマントのブローチの作り方の紹介です。
もうすぐアニメ始まりますね~♡PVとってもきれいでした♡
前作がとっても人気だったので今からとっても楽しみです。(^^♪待ち遠しいですね~。
今回は、土台にプラ版を使用してみました。プラバンを使うのは、小学校の図工授業以来だったので、ドキドキの作業でしたが、なんとか形になってくれたので、良かったかなと思います。(^^ゞ
欲を言えば、もう少し小さくしたかったのですが、どれだけトースターで小さくなるのか分からないので、(久しぶりさすし、)ま、こんなもんかなと思います。
それでは、は、プラバンとトースターの話と材料と作り方の紹介です。
プラバンとトースター、そしてポイント
今回プラバンを使用しようと思って一番初めに思ったのが、どのくらい縮むの?と言うことと、加熱時間は?の2点でした。
私が調べてみた所、加熱については、160Wで、2分くらいが一般的とのこと。プラバンの目安表示では、600wで80秒、800wで55秒、1000wで45秒と言うことでした。
我が家のトースターは、1000wしか表記がないため必然的に加熱時間は、45秒ということに。
どのくらい縮むについては、トースターによっても、加熱時間によっても、また元の大きさによっても、違うらしく、
「かなり縮む!」と言うことしか分かりませんでいた(T_T)。
しかたがないので、感で作業することに。目標6㎝!!!!
トースター後の結果、ん~、惜しかったのですが、こんな感じになりました。
キャンディーの丸の大きさ | 三角の大きさ | 全体の大きさ | |
元の大きさ | 長径7.5㎝ | 低辺7.5㎝高さ5㎝ | 17.5㎝ |
加熱後の大きさ | 長径3㎝ | 低辺3㎝高さ2.1㎝ | 7.2㎝ |
加熱のポイント
ブローチの材料と道具
- レジン
- レジン用パウダー‥‥(赤、ピンクのラメ、光り反射用のキラキラチップ、ゴールド)
- キャンディー型に切ったプラバン
- レジン用スプーン
- 半球体型のシリコン型
- シリコン皿
- つまようじ
- おゆプラ
- 9ピン
- ゴールドのビーズ
- チェーン
- ハサミ
- マスキングテープ
- クリスタルランプ
作り方
- おゆプラをお湯で温め柔らかくして、2個ある赤の宝石の形を作り、1個は、そのまま9ピンを刺し、もう片方は、ゴールドのビーズを通した9ピンを刺します。
- 半球体のシリコン型にレジン液を入れ、赤、ピンクのラメ、光り反射用のキラキラチップのパウダーを入れて混ぜて、硬化します。
- 同じパウダーで、同じ色のレジン液を作り、先ほどのおゆプラに少しずつ付けて硬化します。この作業は、おゆプラが、赤くなるまで、繰り返します。
- プラバンをトースターで、加熱して、温かいうちに抑えて平らにします。
- 裏側にマスキングテープを貼り、ゴールド色のレジン液を三角の部分と丸の外周部分に付け、硬化します。
- 赤の球体のパーツの反対側を硬化します。
- 先ほどのキャンディー型のパーツの半中にレジン液を付け、赤の半球体のパーツを乗せて硬化します。
- これで、パーツは全て完成です。
後は、仕上げだけなのですが、キャンディー型のパーツのバリ取りに失敗していまい、レジンが剥がれてしまいました。しかも赤の宝石のパーツもずれて固まってしまい、いまいちな出来に‥‥。
しかも今週、手術あけで運転ができなかったためレジン液が底をつき‥‥。
ということで、申し訳ないですが、続きは、次回。本日はここまで。
復帰1発目くらいは、きれいに完成したかったのですが、残念です。(ノД`)・゜・。
余談では、あるのですが、ブログお休みの間の大掃除の目標は、ほぼ終了することができました(#^.^#)。残りは、ちょくちょく年末までにやりたいと思います。
年賀状の進み具合は、3割程度。やばい!。なんとかせねば。ブロブで、年賀状作りの日、1日には確定かもです。(ノД`)・゜・。はあ。頑張ります。
まとめとワンポイントは、次回一緒に紹介したいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント