放課後さいころ倶楽部!4話のカードゲームニムトの作り方!!

ニムト表ハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、放課後さいころ倶楽部、話のカードゲームニムトの作り方の紹介です。

といっても今回は、牛のカードに数字を書くだけだので、104枚あるとは言え、何とか今日完成できたらいいなと思っています。でも正直、作るかどうしようか悩みました。

ニムトは、数字の数え方、前の数字より大きい数字の数え方が、分かっていないと、できないゲームです。

なので、年長さんなのに39までしか分かっていない下の娘でも、ゲームなら覚えてくれるかなと言う気がするので、今回も作って見ることにしました。

対象年齢は、8歳からですが、6歳でも小学校の準備だと思って、楽しみながら数字を覚えたいと思います。

それでは、材料と作り方です。

スポンサーリンク

材料と道具

  • 画用紙‥‥白などの他に5色くらいご用意ください。
  • 折り紙‥‥ピンク
  • 8㎜サイズの丸のシール‥‥ドッド柄とチェック柄両方入って、7色で、760個くらいで110円。スゴ!!
  • ハサミ
  • ノリ
  • 油性ペン

作り方

今回のカードは、裏面が、白ばかりではいけないので、ボード紙を使わず、カードを作りたいと思います。でも、画用紙2枚で丈夫さに不安があるので、牛の形の白地の部分も白画用紙を使いたいと思います。カードんぽ枚数は、全部で、104枚で1~104の数字が、1枚ずつ作ります。

今回は、枚数が多いため、カードの大きさは、5×6.5のトランプより少し小さめのサイズで作りたいと思います。ニムトのカードを見ますと、牛の-ポイントで、カードの裏面の色が、近います。-ポイントが多いほど色が濃くなっています。同じような色の色画用紙が準備できなかったので、以下の通りに作りたいと思います。

  • 5,15,25,35,45,65,75,85,95の9枚は、あざみ色‥‥-ポイント、2ポイント
  • 10,20,30,40,50,60,70,80,90,100の10枚は、薄い黄色‥‥-ポイント、3ポイント
  • 11,22,33,44,66,77,88,99の8枚は、薄い青色‥‥-ポイント、5ポイント
  • 55は、赤‥‥-ポイント、7ポイント
  • その他の数‥‥76枚あります。白色‥‥-ポイント、1ポイントです。

牛の表側の色の画用紙と裏面のそれぞれの画用紙の色の枚数分カードを作ります。ニムト表

牛の型紙を作り、牛の形の画用紙を104枚分作ります。鼻の部分は折り紙を切って貼り、鼻の穴、体の黒地の模様と目を104枚分油性ペンで、書きます。(角のは、頑張等かなと思いましたが、数枚で断念しました。)ニムト裏

裏面は、それぞれの数字を書いて、数字の-ポイント分(本当は、牛ですが)の丸いシールをカードに貼ったら出来上がりです。

まとめ

今回は、またカードの作り方の紹介だったのですが、牛のつもりで作ったのに、馬だと言われてしましました(^^ゞ。「でも、かわいいから、まっ、いいよ!」って言ってくれて、許してくれまいした。ノリ作業も手伝ってやってくれたので、全部のカード完成までは、あと一歩及ばずでしたが、思ったよりもカードを作ことができました。

今回は、表面ができればほぼ完成です。作っみようかなと考えた方は、根気の勝負なので、あきらめずに頑張ってください。

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント