放課後さいころ倶楽部!1話のボードゲーム、「マラケシュ」完成!!

マラケシュハンドメイド
スポンサーリンク

今回も前回に引き続き、放課後さいころ倶楽部!1話のボードゲーム、「マラケシュ」の作り方を紹介します。

といってもほとんどの部品は、前回で完成しているので、本日使用するのは、油性ペンとカラーペンだけです。

アニメの店長は、インスピレーションが、大切とのことでしたが、できるだけお手軽であるもので作り、楽しむことを大切にしているので、こんな感じになりました。なので、今回の作業は、自由で大丈夫だと思います。マラケシュ

遊んでいる様子を動画にしたかったのですが、公園の巨大遊具で遊んだあと、どんぐり拾いをして帰ってきたら、下の娘が寝てしまいました。その関係で、撮影するすることができませんてした。また、改めて後日、撮影したいと思います。どんぐり

それでは、ルールと作り方です。

スポンサーリンク

「マラケシュ」のルール

  1. アッサムさんや役のシンデレラは、真ん中からスタートします。
  2. プレイする人は、初めにシンデレラの向きを決め、サイコロを振る、シンデレラを進めて、2マス分の絨毯をシンデレラの周りの8マスのどこかにおく、そして次の人へ移ります。
  3. 注意する点は、1、後ろに方向転換ができない。2、端にきてもまだ進める場合、左右どちらに行くか決める、(角だったら、曲がる方か決まっていることになります。)3、シンデレラが、他のプレイするの絨毯で止まってしまったら、止まってしまった絨毯を持っている人にコインを支払う。
  4. 絨毯を引き終わっるまでゲームを続け、最後に一番コインの金額が高かった人の勝ちです。

作り方

ボード

  1. 前回間違えていた、ボードのマスを修正し、周りに模様を書きます。私は、アニメのボードをちらっと見て、カラーペンで書きましたが、持っているシールでもいいと思いますし、書かなくてもいいかもしれません。
  2. 絨毯の模様を書きます。枚数があるので、自由に書きました。、持っているシールでもいいと思いますし、書かなくてもいいかもしれません。コイン
  3. 黄色のコインに5、白のコインに1を書きます。マラケシュ
  4. これですべての部品が完成です。

まとめ

今回の作業は、書いたりもしくは、貼ったり言うことがメインになるので、とっても自由な作業です。

子どもうけしそうな感じで作ると喜んでくれるのでは、ないでしょうか。

また改めて、家族で遊んでいる様子を動画にしたいと思いますので、参考にしていただけたら嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント