今回も放課後さいころ倶楽部のボードゲームを手作りすると言う紹介です。
今回の工作しながら手作りするのは、1話の「マラケシュ」。
材料をひらめきさえあれが、部品作は、楽ちん(≧▽≦)!と思ってい一気に作った所で、1話を見直したら、
「あ、数、間違えちゃった~(ノД`)・゜・。。」とうっかりミスが発覚。
明日手直ししたいと思います。
それでは、材料と作り方です。
材料と道具
- コンサートグッツ用のグリッターシートズテッカー‥‥お好きな色、セリアでいろいろな色がありました。
- 画用紙‥‥お好きな色(グリッターシートの下の台紙になるので、グリッターシートを合わせてコーディネートしてください。)
- 白のボード紙‥‥1枚
- フェルト‥‥ジュ―タンぽい色を4色
- 折り紙‥‥黄色
- 油性ペン
- 小さいサイズのお人形‥‥マスを進むアッサムさん役です。私は、娘達のおもちゃのシンデレラさんにお願いしました。
- サイコロ‥‥1個
- ハサミ
- ノリ
作り方
- まず、ボードを作ります。私は、ここでミスってしまったのですが、コンサートグッツ用のグリッターシートズテッカーに7マス×7マスで、49マス油性ペンで、正方形を書きます。(私は、6×6の36マスだと思って作ってしまいました。よく考えれば、49マスでないと中心のマスが分からないですよね。)私は、将棋などのマスの大きさを参考に3㎝×3㎝にしたのですが、グリッターシート1枚で、49マス作りたい方は、2.5㎝×2.5㎝の大きさでマスを書くと、うまくいくと思います。3㎝のマスで作りたい方は、グリッターシートが、2枚必要です。
- グリッターシートにマスが書けたら、シールはがし、上下左右3㎝ずつ大きい、お好きが画用紙に、はります。台紙が画用紙ですので、遊んでいる間に折れ曲がってしまう恐れがあったため、裏面に、布ガムテープで4辺を補強してみました。(次回、色画用紙にマスの周りの模様えを書きたいと思います。)
- 余っているグリッターシートで、サイコロの面に貼り、数を1~4の目に油性ペンで、書きかけます。2と3の目が2面ずつになるように書いてください。
- コインを作ります。1ディルハム?5ディルハム?を作ります。言いにくいので、1円と5円でいきたいと思います。5円の方は、白のボード紙に黄色の折り紙をのりで貼り、丸を多め書いていきます。1円の方は、そのまま白のボード紙に丸を多めに書きます。1円、5円になるよう丸く切ってります。私は、合わせて100枚作りました。(次回、1と5の数字を書きたいと思います。)
- 絨毯を作ります。4色の準備していただいたフェルトに2マス分の大きさで、長方形を書きます。フェルトをぎりぎりまで使ってできるだけ多くの絨毯ができるように書いて切ってください。私がかったフェルトですと、1枚に18枚絨毯を取ることができました。(次回、模様を書きたいと思います。)
- 今回は、ここまです。
ワンポイントアドバイス
- 私のようにマスの数を間違わないよう気を付けていただきたいのと、画用紙の裏面の補強は、とてもいいと思います。参考にしていただけたら嬉しいです。
- コインを作る時ですが、黄色ではなく、ゴールドやシルバーで作ってしまうと、油性ペンでは上から字が書けない折り紙があったりします。ゴールドやシルバーで作りたい方は、字が書ける折り紙か確認してから、作ってください。作業もボード紙に黄色の折り紙を貼った後、丸を書き切ると言う感じが、一番効率がいいと思います。
まとめ
今回は、ボードゲーム、マラケシシュ部品の作り方を紹介しました。
作業時間は、3時間弱くらいでできたと思います。
次回は、完成。そしてできれば、娘達と遊んでいる様子を動画で紹介できたらと思っています。
参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント