ついに完成!!ごごきぶりポーカーのかわいいカードの作り方!

ごきぶりポーカーハンドメイド
スポンサーリンク

やっと完成しました。長かった~。

カードを手作りするって、結構大変ですね~。7時間くらいかかりました。

昨日、時間の関係上、作業をあきらめたカード達がこちら。6種類

今日、完成したカードが、こちらの8種類。下の娘でも害虫の名前が分かるように名前も書きました。

ごきぶりポーカー

ゴキブリ、ハエ、コウモリのカードは、完成していたので、残りの5種類の油性ペンの作業の紹介です。

  • カエルとネズミは、口。
  • サソリは、背中模様。
  • カメムシとクモは、背中の模様と足を書いて出来上がりです。
スポンサーリンク

ごきぶりポーカーの遊び方のルール説明

  1. カードは、全部で32枚。害虫の種類は、ゴキブリ、ハエ、カエル、コウモリ、カメムシ、クモ、ネズミ、サソリのカードが、4枚ずつです。
  2. 初めの人が、表側(絵柄では、ない方)を向けて、「これは、○○です。」といいます。これは、合っていても間違っていても構いません。
  3. カードを置かれた人は、そのカードが合っているか、違っているを当てます。間違っている場合は、「これは、○○では、ありません。」と言ってめくります。
  4. 合っていたら、そのカードは、カードを出した人の前へ、違っていたら、答えた人の前に並べます。
  5. 答える人は、パスすることもできます。その場合は、「パスします。」と言い、カードの絵柄を確認して違う人に「これは、○○です。」と言って差し出します。この場合、前に言った人と同じでも違っていても構いません。
  6. 4枚同じ絵柄がそろうか、8種類の害虫が1枚以上全部揃うと、まけです。

まとめ

今回出来上がった自家製、ごきぶりポーカーカードで、今度、家族で遊んでいる様子を動画にしてみようと思います。

実は、今回のカードのりで貼る作業などは、娘達、特に下の娘が頑張ってくれました(#^.^#)。

 

皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント