放課後さいころ倶楽部のごきぶりポーカーのカード!かわいいバージョンの作り方後編パート1の紹介します。
今回も前回に引き続き工作なのですが、ん?完成でなくて、後編パート!?と思う方もいると思います。
実は、今朝、本日の私の予定が大幅にくるう、事件が起きてしまったんです!
上の娘は、昨日まで秋休みで、5連休。今日から学校(後期)が始まります。
今日は、自治会の仕事を午前中にやって、午後からせっせとカードと作ろうと思っていたのですが‥‥。
朝、着替えて、‥「いつもの所に名札がない!!!」
私も今日は、運悪く旗当番で、時間ぎりぎりまで探したのですが、見つからず、仕方ないので娘には、体操服を着ていってもらいました。
午後からも2時間以上掃除もかねて思う所を探しに探したのですが、結局見つからず。
娘に聞いたら明日は、体育があるとことこだったで、「明日も探してみるね。」と伝えて、本日の名札探しは、終了。やっとカード作りに入れたのが、3時半ごろでした(ノД`)・゜・。。
昨日も今日もカード作りは、3時間半くらいずつは、頑張ったのですが、本日も時間の都合上あと一歩の所で、完成できませんでした。(ノД`)・゜・。
言い訳が、長くなりましたが、今回の分の材料と作り方です。
材料
- 前回のカード
- 前回の目のパーツ
- 折り紙‥‥いろんな色
- ハサミ
- のり
作り方
今回は、残りのカードの6種類を色別にパーツごとに切って、目のパーツと一緒にカードに貼っていきます。
カメムシの体を折り紙で切って貼り、その上に目のパーツを貼りました。
くもの体と頭を折り紙で切って貼り、その上に目のパーツを貼りました。
折り紙を半分に折って、輪になっている所と体の中心合わせ、左右対称になるようにコウモリの形に切り、その上に目のパーツを貼りました。コウモリは、これで完成です。
ネズミの折り紙パーツは、全部で10個。顔+体を切って、耳を作り、上から貼ります。顔に顔のパーツを貼っていきます。
カエルのパーツは、8個。全体の外側のラインを先ほどのコウモリ同様に、左右対称にに、切って貼り、お腹、手、顔パーツと貼っていきます。
サソリのパーツは、10個。ひそかに一番大変でした。貼り方は、顔、体、手、尾の順に下側から順に貼って行き、最後に目のパーツを貼ります。
本日は、ここまで次回は、今回の作りかけのカード5種類を油性ペンと修正ペンで、体の模様足などを書きたいと思います。
次回こそ完成できよう頑張ります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント