今日はハンドメイドに挑戦(o^―^o)
「可愛いヘアゴム」を作ってみました!!
私も娘達も髪があまり長くはないのですが、髪につけてあげると「かわいい!!」と喜んでくれました(o^―^o)。
作り方は、とても簡単です!!
所要時間は、10分くらいでできます。
材料と道具
次の材料及び道具を用意します。
材料
- 布
- ビーズ お好きなものを、左右で同じ数になるように数個、準備します。
- リボン 中心に巻くためのもの。お好きなものを5㎝、準備してください。
- ヘアゴム 1個
なお、布については、「フロッキー」を使用しました。
私は、可愛かったので、ハートがプリントされているものを選びました。切っても糸崩れしない、肌触りがゴワゴワでないタイプの布であれば、なんでもOKです。
作り方の前に、その用意していただいた布を、横22㎝、縦18㎝に切ります。
使用する道具
- 裁縫セット
- ハサミ 1個
作り方
1.ビーズを左右に分けて、同じ数ずつ置きます。(大変申し訳ありませんが、絨毯が同色のため、見にくくなっています。)四角に切った布の左右にビーズを適当に並べています。
2.布の上下を中心に向かって折ります。(上からと下から中心に向かい折ります。)中心では、「上から折った布」と「下から折った布」が1㎝くらい重なるようにおります。
3.左右からも中心に向かって折ります。布の中心で左右から持ってきた布が、1㎝くらい重なるようにおります。
4.左右から折った布がひっくり返ってしまわないように、待ち針で上下それぞれ1本ずつ、計2本止めます。
5.中心の重なった布の上を、糸のついた針で並縫い(上下に針を何か所か、通していく縫い方)をしていきます。糸の先は、たま止めしておく必要があります。写真では、中心のみ塗ってあるように見えますが、下から上まで上記の縫い方(並縫い)ですべて縫います。
め
たま止めとは、指で輪を作り、そこに糸を入れることで、以下のようにした状態です。
6-1.並縫いが終了したら、針をそのまま上に引っ張ります(糸をしぼります)。
ここで、上記作業を行うと、糸は1本、通っているのみなので、弱いことから、以下の作業を行います。
再度、抜いた針をリボンの中心に縫ってきた逆向きにさし、再度、針を引っ張ります。(糸をしぼる)
6-2. 6-1においては、リボンの中心部がばらけてしまうことから、軽く2度ほど巻いて、もう一度中心に糸を通し、糸をたま止めします。その後、糸を切り、リボンの形に整えます。(左右のバランスをとり、リボンのように見せます。(このリボンのような形をしたものを、以下では、カラカラと呼びます。)
7.上記で作成したカラカラに材料の上から3つ目のリボンにゴムを通してから、中心に巻きます。ここで、⑤において、1cmかぶせて折ってきた部分(⑤の図)を並縫いしましたが、こちらが、頭皮側(内側)にくるように、リボンの巻き終わりも内側にくるように、作成いたします。
リボンは、使用する先の部分を内側に折っておいて、以下の図のようにリボンの内側から、たま止めした針を通します。
8.できるだけ縫っている糸が表に見えないようにするために、以下の縫い方を行います。
針で布の右から左へ少し、すくい(リボンの中に入れて上から出す縫い方)を行います。その後、折り重なったリボン側にも同じ作業を行います。これを上下に繰り返し行い縫っていきます。(これを縦まつりと言います。)
ここが分かりにくい場合は、「折った部分のリボン」と「上のリボン」とを縫い合わせます。
9.最後に玉止めして、糸を切ります。
10.これで出来上がりです。大きさはこのくらいです。お疲れ様でした(^▽^)/。
ワンポイントアドバイス
- 布や、中に入れるビーズは、お子さんと相談して、お好きなものを用意したください。
- 作業中に中のビーズが出てしまうかもしれないので、しっかり折って,重ねてください。
- カラカラの上に巻くリボンを縫い合わせる作業は、少し難しいと思いますので、大人の方が行ってください。
まとめ
ビーズも中で動いて、とってもかわいいリボンが出来上がったと思います。
作ってみようかなと思われた方がいましたら、とってもうれしいです。
6から8までが、なかなか文章では、表現しきれない部分が存在しますので、今後の課題といたします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました(o^―^o)
コメント