放課後さいころ倶倶楽部のごきぶりポーカーのカードのかわいいバージョンの作り方!前編!

ハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、ハンドメイドメイドではなく、工作です。

今季放送開始のアニメ、放課後さいころ倶楽部の2話で使用される、ごきぶりポーカーのカードをかわいいバージョンで、作ってみたいと思います。

というのも娘が、「私もこのゲームやってみたい!!でも、もっとかわいいカードじゃないと嫌だ!!。」

と言ったのがきっかけ。

ということで、今回は、時間の都合上途中までの作業になってしまいましたが、作り方を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

材料と道具

  • B4の白ボール紙‥‥2枚
  • 黒の画用紙‥‥2枚
  • 折り紙‥‥いろんな色、白は、コピー用紙を使います。
  • シール‥‥お好きなのも。表の模様用です。
  • ノリ
  • ハサミ
  • 油性ペン
  • 修正ペン
  • 穴あけパンチ

作り方

ボード紙

  1. カードを作ります。ボール紙の白の面の方に、トランプの大きさ、縦8.8㎝×横5.7㎝のの長方形を書き、同じ大きさのものを36枚分書きます。ちょうど、2枚になると思います。
  2. ボール紙のグレーの面の方にノリを全体的に塗り、黒の画用紙を貼ります。2枚分貼ります。
  3. 2を線を引いた所で、切ります。4つの角も少し丸くなるように切ります。32枚分切ってください。カード表
  4. 黒の画用紙の面の好きな位置に好きなシールを貼っていきます。統一感さえあれば、まったく同じじゃなくてもいいと思います。私は、32枚ともバラバラに貼ってみました。これで表側は、完成です。
  5. 裏面の作業に入ります。まず、目のパーツを作ります。穴あけパンチで、白、黒、赤の丸を作ります。白の丸には、真ん中に油性ペンで丸を書き、黒の丸には、隅にしゅう修正ペンで、白丸を書き、赤の丸には、油性ペンで細長めの丸を書きます。白24個、黒32個、赤8個作ります。ゴキブリ
  6. 画像の折り紙と油性ペンで、4枚分のゴキブリカードを作ります。(画像は、1枚分の材料です。)
  7. 折り紙パーツをのりで貼り、背中の羽の模様、触角、足を油性ペンで書きます。ハエ
  8. 画像の折り紙と油性ペンで、4枚分のハエカードを作ります。(画像は、1枚分の材料です。)
  9. 折り紙パーツをのりで貼り、足、口を油性ペンで書きます。(ピンクの折り紙は、ほっぺのパーツだったのですが、あきらめました。(^^ゞ。)
  10. 本日は、ここまでです。

ワンポイントアドバイス

  • カードの大きさは、正確に書き切ってください。
  • 裏面は、主に次回も折り紙で仕上げるつもりです。虫などの体のパーツを折り紙で複数個同じ物を作時は、別紙に型紙を書き、折り紙を型紙の大きさに合わせてほしい枚数分だけ折り、いっきに切ると早く作業が、進みます。

まとめ

今回は、途中までですが、かわいいイメージのゴキブリポーカーを作ってみました。

私は、絵がうまい方ではないので、折り紙でいっきにパーツを切ると言う方法で、明日も残り6種類の裏面カードを作っていこうと思います。

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント