残っていた布で、便利なポーチの作り方!

完成ハンドメイド
スポンサーリンク

子どものおもちゃって、形がバラバラななのに、細々したものが多いですよね。

たまに踏んでしまって、叱られたり痛かったり‥‥。そんな時に便利なのがポーチです。

同じ形を色違いで、いくつか作れば収納にも便利ですし、いろいろな形のものでも、たくさん入れることができます。

今回は、そんな便利なポーチの作り方の紹介です。

それでは、材料と作り方です。

スポンサーリンク

材料と道具

  • 布‥‥お好きな布を作かいたいファスナーの長さで正方形に切ります。
  • 持ち手用の布‥‥アクリルテープでもポーチの布と同じでもO.K.です。布で作る場合は、持ち手1が、5㎝×8㎝で、持ち手25.5㎝×12.5㎝で切っておいてください。
  • ファスナー
  • ハサミ
  • ミシン

作り方

私は、24㎝のファスナーを使用するので、布を24㎝×24㎝に切ります。出来上がりのサイズは、横16.㎝縦7㎝高さ5㎝です。

  1. 正方形に切った布4辺にロックミシン又は、ギザギザミシンをかけます。
  2. 持ち手を2種類作ります。持ち手1、2ともに、縦の辺(長い方の辺)の両端を5㎜ずつ内側に折り、折った所をミシンで縫います。ファスナー
  3. 布の上下の辺にファスナーをミシンで縫い付け、輪になるように縫います。中表にします。横
  4. ファスナーの所が、上側の中央に来るように半分に折り、両端をミシンで縫います。この時片方には、持ち手1の布を表側で輪になるように、半分に折って挟みんで、ミシンで縫います。表側
  5. 4を表側から見るとこんな感じで、持ち手を挟みます。マチ
  6. 先ほど、ミシンで縫った所の上下の角に、5㎝のマチを作ります。ミシンで縫った所がちょうど真ん中に来るように潰して、三角を作ります。三角の底辺が、5㎝になる所で線を引き線の上をミシンで縫います。これを4カ所、行います。このマチを縫う時に、先ほど持ち手1を挟んで縫った側ではない側に、持ち手2を挟み、縫い付けます。マチを切る
  7. 今作ったマチを、塗った所から5㎜くらいの所で切ります。切ったら、ロックミシンをかけます。完成
  8. 糸始末をして、ひっくり返したら出来上がりです。横から
  9. 横側は、こんな感じで仕上がります。

ワンポイントアドバイス

  • 切ったままでもほつれない布を使用すれば、ロックミシンの作業は、行わなくでも大丈夫です。
  • ファスナーは、縫い付けにくいですが、ミシンで縫っている途中で、ファスナーを上下に動かしてミシンで縫うと1回ずつで縫い付けることができます。
  • マチを付ける所に挟んで縫い付ける持ち手2は、左右で同じ位置になるように付けてください。

まとめ

今回は、便利なポーチの作り方を紹介しました。今回紹介したポーチは、ペンケース型なので、上に積むこともできるので、小分けするには、とても便利だと思います。

作業時間は、1時間15分くらいです。

私は、集めの布で、これからの季節にぴったりのイメージで作りましたが、布の素材、ファスナーの素材、色などを変えると、自分だけのオリジナルポーチが作れると思います。中側に裏地を縫い付けるともっときれいにできると思いますが、難易度が上がってしまします。良かったらチャレンジしてみてください。

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント