今回は、鬼滅の刃ストラップ、2回目と言うことで、しのぶと実弥さんの羽織り模様のストラップの作り方の紹介です。
しのぶちゃんは、蝶のイメージ、実弥さんは、背中の一文字が彼そのもののイメージで、どても特徴があります。
この2人の羽織は、色地の部分が多いので一緒に作ってみることにしました。
ストラップ、キーホルダーは、もう販売されていまずが、キャラそのものが付いてたりするので、恥ずかしいなあと思われる方、こっそりファンアピールしたい方におすすめのストラップです。
数回を分けて主要キャラみんなの分の、羽織ストパップ作りたいと考えているので、お付き合いいただけたらうれしいです。
それでは、材料と作り方です。
材料と道具
- レンジ液
- レジン用パウダー‥‥しのぶちゃん(ピンクのラメ、緑のラメ、白、水色のラメ)不死川(白)を使います。おまけの蝶のパーツは、(紫のラメと水色のラメ)を使います。黒色は、液を使いました。
- パウダー用スプーン‥‥数本
- シリコン型‥‥四角の形
- シリコン皿‥‥1個
- 蝶のシリコン型‥‥おまけなので、小さめのサイズをご用意ください。
- ストラップひも
- ヒートンキャップ‥‥(接続パーツ)
- 丸カン
- ずす‥‥しのぶちゃんは青、実弥さんは、ジルバ―にしてみました。
- おゆブラ‥‥おゆまるでもO.K.(お湯で温めたものをカットして、柔らかくなったものを長方形の形になるように整えておきます。)
- グルーガン
- 名前ペン‥‥黒の油性ペン
使用する道具
- クリスタルランプ
- つまようじ‥‥数本
- ペンチ
- ハサミ
作り方
同じシリコン型でお揃いにしたいので、実弥さんのパーツから先に作ります。今回も作業手順ごとに写真を撮ることをすっかり忘れていました。なので、出来上がりの画像しかありません。申し訳ないです。後日しのぶちゃんの方だけを動画をUP予定なので、詳しくは、そちらを参考にしていただけたら嬉しいです。動画と写真の同時進行に早く慣れていきたいです。
実弥さんのストラップパーツの作り方
画像は、控えされていただきます。
- シリコン型半分くらいまで、レジン液を入れて、硬化します。硬化時間は、2.3分です。
- 名前ペンで、背中一時の字を鏡字でシリコン型にできるだけ大きく書きます。(バランスよく書くのは、難しいですが、できるだけかっこよく書いてください。)
- 少な目でいいいので、レジン液を全体的に入れます。
- 硬化します。
- シリコン型いっぱいの所まで、レジン液を入れます。白色のパウダーを入れて混ぜます。
- 硬化します。
- 表側にもレジン液を付けて硬化します。
- これで、実弥さんの羽織のパーツの完成です。
しのぶちゃんのストラップパーツの作り方
クリアファイルにグルーガンで、ドット柄になるように、グルーで作ります。3個くらい作ります。
- シリコン型3/1くらいまで、レジン液を入れ、先ほどグルーで作ってドットのパーツを一番下、その上にピンクのラメ、その上に緑のラメを入れます。シリコン型の縦を4当分するイメージなので、一番上は、レジン液が入っているだけの状態してください。これで、硬化します。(私は、先にピンクと緑のラメのレジン液を乗せてしましたが、仕上がりを見てみると、ラメのレジン液を乗せる前に、名前ペンで羽織の蝶の羽のような模様を書いた方かはっきりすると思います。)順番としては、ドットのパーツ→羽織の模様→ピンクのラメ→緑のラメ→硬化です。
- 硬化している間に黒色の液とレジン液を混ぜて、黒色のレジン液を作ります。
- 硬化が終わったら、名前ペンで羽織の蝶の羽のような模様を書きます。
- おゆプラをドット柄の上の所に入れます。おゆプラより下のドット型以外に黒色のレジン液を少しずつ、つまようじですくって、入れていきます。
- 一度に入れてしまうとおゆプラの下にレジン液が流れてしまうので、少し入れては硬化を3.4回繰り返します。おゆプラの高さと同じくらいの高さになるまで入れて硬化します。
- 硬化が終わったら、シリコン型とおゆプラを外します。
- 余分な所のバリ取りをして、シリコン型に戻します。
- 残りの部分に、レジン液を入れて、白色のパウダーを入れ、混ぜて白色のレジン液にします。色がよければ、硬化します。
- 表側に移ります。ピンク、黒、水色が少し色が薄いきがするので、それぞれの色のレジン液を作り、つまようじで、上から乗せていきます。乗せる場所が近いので、混ざらないように気を付けてください。
- 硬化します。
- 表側全体的に、レジン液を付けて硬化します。
- これで、しのぶちゃんの羽織模様のパーツが完成です。
おまけの蝶のパーツの作り方
- 蝶の形のシリコン型の半分くらいの所まで、レジン液を入れて、デコレージョンパーツ(水色半球体のパーツ)を羽に4個いれます。
- 硬化します。
- 固まったら、紫、水色のラメパウダーを入れ混ぜて色を調節します。
- 硬化します。
- 型から外し、表側全体にレジン液を付けて、表側も硬化します。
- これで、出来上がりです。
ストラップにする方法
- できた炭次郎と善逸のハーツの側面にレジン液を少しつけけて、ヒートンキャップを乗せて硬化します。30秒~40秒で固まります。
- ペンチで丸カンをひねってヒートンキャップ、鈴、ストラップひものリンクを通して、丸カンを閉めます。
- これで完成です。
ワンポイントアドバイス
- パウダーは、入れ過ぎるとだまになったり、固まりにくくなる場合があります。少しずついれて色を調節してください。
- 名前ペンで書く作業ですが、油性ペンで使った量も関係あると思いますが、しのぶちゃんの方で使った油性ペン、マッキーでしたら、にじむことなく次の作業に進むことができました。使う油性ペンは、マッキーをおすすめします。ですが、実弥さんの方の背中の1字は、型いっぱいに書くので、書いた後、レジン液で硬化すると安心です。
- 硬化は、指紋がついてしまう場合があるので、長めに行ってください。特に表を硬化するときや、黒色のレジン液を硬化する場合は、時間がかかります。固まっているか確認してから、次の作業に移ってください。
まとめ
今回は、しのぶちゃんと不死川の羽織模様のストラップの作り方を紹介かいしました。実弥の方は、鏡字さえうまくいけば、割と早く作れます。しのぶちゃんの方は、ドットのパーツと黒のレジン液の所が、一番難しいかなと思います。
名前ペンの作業は、ドキドキですが、思い切って書いた方かうまくいくと思います。
作業時間は、実弥の方が、25分くらいしのぶの方は、黒色がなかなか固まらないのもあって2時間弱くらいかかりました。
明日は、煉獄さんと悲鳴嶼さんのストラップを作りたいと思います。
参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント