今回は、初挑戦ということで、とっても簡単なイヤリングを作ってみました。
残暑は、続きますが、夏休みも終わり、もうすぐハロウィンシーズン。と言うことで、夏の思い出に涼しげなイヤリングにしてみました。
ポイントは、やはりTピンを切って丸くする所だと思います。少しコツが分かったので、作り方で紹介します。参考にしていただけたら嬉しいです。
それでは、材料と作り方です。
材料と道具
材料
- お好きなビーズ‥‥数個
- Tピン‥‥4本
- イヤリングパーツ
使用する道具
- ニッパー
- 丸ペンチ‥‥私は今回、平らなペンチで作ってみましたが、やっぱりあると便利だと思います。
作り方
- Tピンにビーズを通します。私は、3つくらい通してみました。
- ビーズが通っているちょうど上の所の長さ所で、Tピンを直角に曲げます。
- 曲げた所から1㎝の所で、ニッパーでカットします。(切った先が、飛ばないように注意してください。)
- ペンチで、切ったTピンの先を挟み、先を軽くカーブさせて、先を挟んだまま曲げた所までもっていきます。
- Tピン2本目からは、ビーズの上下とも丸くします。ニッパーでカットして、ペンチで、切ったTピンの先を挟み、軽くカーブさせて、挟んだまま曲げた所までもっていきます。
- 下の部分が丸くできたら、ビーズを入れて、残りの上の部分も丸くします。
- ベンチで少しひねって、ビーズパーツとイヤリングパーツをつなげます。
- これで完成です。
ワンポイントアドバイス
- ニッパーでカットするときは、少し下向きでカットするといいと思います。
- 平らなペンチでも丸くすることはできたのですが、やはり少しでもきれいに作りたいので、丸ペンチを使うことをおすすめします。
まとめ
初めて作ったにしては、うまくできたかなと思いまし、娘も喜んでくれました(#^.^#)。
作業時間も30分くらいです。イヤリングと一言でいっても使うビーズ、つなげ方で印象が変わっていきます。面白いですよね。
また次回、道具をそろえて、今回と同様、あまり重たくないのにかわいいイヤリングに再チャレンジしたいと思います。
参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント