うちの下の娘も、もう年長さん。そろそろ、ランドセルを選ぶ時期が、やってきました。
幼稚園からもさまざまなランドセルメーカーのパンフレットを毎週のようにもらって帰ってきます。
では、どんな所に気を付けてランドセルを選べばいいのでしょうか?
自分の感想(上の娘の使用状況)と一度調べてみたので、参考にしていただけたら嬉しいです(^▽^)/。
ランドセルのメーカー及び価格について
はじめに、ランドセルの種類や価格について、紹介いたします。
メーカーの種類とランドセルの種類
天使のはね、フィットちゃん、ニトリのわんぱく組などの有名メイカーや、全国、いろんな所にある有名鞄店など、検索すると130件以上のメーカーが見つかりました。
さらに、1メーカーで素材と色だけを見ても、すごい種類のランドセルが存在いたします。
価格
ランドセルの値段は、約5万円以上するものがほとんどで、安くはありません。
6年間毎日使うわけですから、それくらいして当たり前かもしれませんが、だからこそ、お子さんとよく相談して選ばなければなりませんよね。
ランドセル選びのポイント
多くのメーカー、多くの種類があるランドセルですが、どのようなポイントで選んでいくと良いのでしょうか。
大きく分けると、5点に分かれます。
- 素材
- 背負いやすさ
- 使いやすさ
- 安全機能
- 色
では、それぞれについて、どのようなポイントかを要点のみ紹介いたします。
- 素材‥‥馬革コードバン、牛革、人口皮革クラリーノ、の3種類を本体、かぶせの素材に選んでいるメーカーが、ほとんどです。素材によって、耐久性、軽さ、耐傷性、防水性、風合いといったそれぞれの利点が、変わってきます。特にコードバン使用のランドセルは、ランドセル本体の重さが重くなりますが、風合いは、とてもいいです。
- 背負いやすさ‥‥背中へのやさしさ(内部のクッション素材)、肩ベルト(柔らかく、肩に馴染むもの)、背カン(凹凸がなく、首なとに当たりにくいもの)この3点については、メーカーのこだわりも様々で、一番大切なポイントだと思います。お子さんが背負いやすいもの、フィットするものを、選ばれるのがいいと思います。
- 使いやすさ‥‥形や、A4サイズも入る大容量、開け閉めがワンタッチでできるもの、持ち手、前ポケット、簡単にひものかけはずしができる左右のナスカン、時間割ポケット、負担がかかる箇所での2重縫製などを見て使いやすく、また6年間無料保証が付いているものを選びましょう。
- 安全機能‥‥防犯ブザー用フックや、反射鋲、反射テープといった反射素材がついているものの方が、下校中でも安心できます。
- 色‥‥お子さんによっては、こだわりがある子(特に女の子)もいるかと思いますが、「汚れや傷、色落ち、高学年になると飽きてしまうかもしれない。」ということまで考えると、できるだけ濃い色のものを、選ばれた方がいいと思います。
※色で、お子さんともめてしまう場合は、「6年生までずっとこの色だけど大丈夫?5、6年生のお姉さんたちがこの色だったら、どう思う?」など声をかけてみるのもいいかもしれませんね。
私の娘も、当初は、赤色が良いと言っていたにもかかわらず、当日見に行くと、水色が良いと言い出しました(;゚ロ゚)
女の子は水色今は好きだけど、でも薄いし飽きそう…( ・_・;)
そこで、先ほどの声かけを行い、本人も納得して、赤色に変えてくれました(ほっとしました)
選ぶ点で最も重要だと思う私の視点
通常、上記の機能性、ランキング、価格またはブランド等でランドセルを購入される方が多いと思います。
または、大型ショッピングセンターに行き、目に入ったので購入されたという方も見えるかもしれません。
しかし私は、上記の視点のなかで、特に重要だと感じるのは、体にフィットし、体に優しい作りにこだわったランドセルを選ぶことだと思います。
私と子供のランドセル選び
私は、1人目の時には、どこでどのようなランドセルを買うのか決めていなかったため、様々な購入場所に足を運び、子どもとともに見に行きました。
見に行った時は、非常に大変だったのですが、その時間は今では、とても貴重な時間だったと感じています。そしてたどり着いた選び方を次に記載いたします。
わんこ(夫)及びレレ(長女)の購入したランドセル購入場所について
わんことレレのランドセルを購入したお店は同じお店です。
レレのランドセルについて、いろいろなお店を見ながら、探している際に、わんこの実家に良いランドセル屋さんについて、確認したことがきっかけで、お店選びは、終了することとなりました。
ランドセルを選んだお店は、岐阜市にある「宇野かばん」さんです。
宇野かばん 概要
〒500-8029 岐阜市東材木町3番地
【TEL】058-263-5514
詳しくは、こちらを参照してください。
宇野かばんさんの、鞄にかける思いをご紹介いたします。
ご主人の人柄が出る素晴らしい一品を制作していただけるランドセル屋さんです。
なお、お店のご主人に了解をいただいて、上記掲載をさせていただいています。
紹介してもらったお店は、わんこの父、母の頃から、代々そこで購入しており、丈夫で体に優しく、一つ一つ手作りのお店でした。私がそのお店のコンセプトを見て、一目惚れのように気に入り、娘もそのお店でものを見て、店主の方と話しながら、このお店で購入したいと言ったことから、お店選びは終了となりました。
ちなみに、丈夫であることは、わんこの使用したランドセルが約35年たった今でも、おもちゃバックとして娘たちに使われていることからも、丈夫さがうかがえます。
まとめ
素材や色で悩まれる方が多いランドセルですが、背負いやすさや、使いやすさ、安全機能といった機能面といったポイントも重要です。お子さんの体に合ったものを、選ばれるのが一番いいと思います。
6年間毎日使うランドセルを、お子さんと相談して、またお子さんのことを考えて選びたいですね。
是非、ランドセルを選ぶ際には、時間をかけずにランドセルランキングやブランドのみで決めるような決め方をしないで、お子さんとともに、どのランドセルがよいのかを時間を使い、一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
追加情報
本日、私たちは、次女のランドセルを見に行ってきました(^▽^)/
赤いとても可愛いいランドセルを選び、鏡の前でくるくると、自分の様子を確認して、にこっとして、
「これにする。」と言ってました(^▽^)/
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント