私と下の娘が、ちいさなポコポコ絵本シリーズに出会ったのは、つい先日本屋に行った時の事。
下の娘が読み訳く、ひらがなカタカナに興味がわくような可愛い絵本ないかしらと思いながら絵本コーナーをみていたら、すぐ、一目ぼれした絵本が、ちいさなポコポコ絵本シリーズでした。
「ママ、とってかわいいよ!!。」とキラキラしながら言う娘。私もかわいいものが大好きなので、2人で見本を見てみることに。
見てみると、みるみる場面が変わるのに、読む量もそこまで多くないし、何より絵が、とっても夢があってかわいい!!下の娘のひらがなの練習には、とってもいいかもしれないと思い、シリーズの「ちいさなちいさなおかしのまち」と言う絵本を購入することにしました(#^.^#)。
今回は、ちいさなポコポコ絵本シリーズのメインキャラ、ポコポコちゃんのマスコットの作り方を紹介します。
とってもかわいい絵本で、とってもかわいいキャラなので、参考にしていただけたら嬉しいです。
材料と道具
材料
- クリームがかった白の毛糸‥‥8~9号の太めの毛糸がいいと思います。
- ピンクの毛糸
- 黄色のひも
- 黒色の皮素材の布‥‥少し厚めのもの、百均でお買い求めできます。
- ピンクのペン
- ペットボトルの蓋
- 厚紙‥‥ペットボトルの蓋より少し大きめの円に切っておいてください。
- 綿‥‥少し
- 黒色の羊毛フェルト‥‥少し
- ボンド
使用する道具
- ハサミ
- つまようじ
- ボンド用の厚紙‥‥なんでもいいです。
- 厚紙or段ボール‥‥幅10㎝くらいのもの
- ニードル
作り方
大きさは、両手を広げた横の長さが、13㎝で、帽子から足の先までが、13㎝です。
- まず、体の部分のポンポンを作ります。厚紙or段ボールにクリームがかった白の毛糸を巻いていきます。だいだいでいいですが、70回~100回くらいです。
- 巻き終わったら、厚紙or段ボールを抜き中心でしばり、輪になっている所を切ります。
- ポンポンになるように丸くハサミでカットして形を整えます。
- 綿と黒色の羊毛フェルトでニードルで刺して、鼻の形を作ります。(画像はこの後、黒色の羊毛フェルトを丸めて、刺してくっつけます。)
- 黒色の皮素材の布を耳、手、足の形にきります。
- 4.5を体のポンポンにボンドでくっつけます。
- ピンクのペンで頬を書きます。
- 帽子を作ります。ペットボトルの蓋に少しずつボンドを付け、ピンクの毛糸をくるくるとまいていきます。上の部分から巻きはじめ、側面まで巻きます。
- 巻を終わったら、ペットボトルの蓋より少し大きめの円の厚紙をボンドでくっつけ、帽子のつばの部分にもピンクの毛糸を巻いていきます。
- 帽子に黄色にひもを巻きます。
- 帽子を頭の上にボンドをくってけたら完成です。
ワンポイントアドバイス
- ポンポンは、丸くなつように少しずつ、カットしてください。かわいくなあれと言う気持ちが大切です。
- ボンドを塗る所は、つまようじに付けてすこしずつのばしていくと、いいと思います。
まとめ
今回は、ちいさなポコポコ絵本シリーズ!ポコポコちゃんのマスコットの作り方を紹介しました。思ったよりも可愛くできたので、娘もとっても喜んでくれました。
作業時間は、2時間弱です。
絵本、作り方ともに参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント