我が家には、大きく分けると2つの課題があります。
それは、「わんこ(夫)のストレス」と「子どもたちの背の低さ」です。
今回は、そんな課題を少しでも解消するために、ストレスに関するお話と子どもの背が伸びる方法についての紹介です。
また、家族の課題を見つける方法についても記述いたします。
ストレスの現状
ストレスは多かれ少なかれみなさん感じていると思います。
しかし、最近のわんこの口癖は、「疲れた。どうしたらいいと思う? 早く帰りたい。 面白くない。」などで、完全にストレスを感じています。
私は、一日の中で面白いことがなくても一日の中でやりたいこと、目標みたいなことが達成できれば、良かったと思えるのでるが、わんこはそうでは、ないみたいです。
ストレス改善方法
ストレスを改善するには、副交感神経を高めることがとても大切です。
また、良い睡眠をとることもストレスに押しつぶされないために、非常に大事になってきます。
そこで、今回は、副交感神経を高める方法、リラックス法及び良い睡眠をとる方法について、調べてみました。
副交感神経を高める方法
- 体を温める。……シャワーではなく、湯船にゆっくり入りましょう。
- 深呼吸……ゆっくり息を吸い込んで、少しずつ吐きます。
- マッサージ……頭皮マッサージ、爪揉み、耳揉み、アイマッサージなどがあり、特におすすめなのが、腸揉みです。腸揉みの方法は、おへそから左回りにだんだん大きく円を描くようにさすります。
- 軽い運動……呼吸と連動してゆっくり行いましょう。
- 就寝の前までの時間……2~3時間前までに食事、スマホ、パソコンを終わるようにしましょう。
- 朝日を浴びましょう。
- できるだけゆっくり朝食をとるようにしましょう。
- バランスよく食事をとりましょう。
- よく笑い音楽を聴くことも大切です。
リラックスするための方法
- じっと、物、壁などを見る。……他の人がいない部屋で行うと効果的です。
- ハンドマッサージ……ハンドマッサージをする時に押すともっと効果的なツボは、すべての指の爪の横、すべての指と指の間、手のひら真ん中、小指側の手首です。気持ちいいくらいがいいそうです。ぜひやってみてください。
- 息を深く吐いてゆっくり吸う。……ゆったりとした気持ちで行いましょう。
- 目を閉じる……とっても落ち着きます。
良い睡眠をとるための方法
良い睡眠をとるためには、規則正しい生活リズム、リラックスがとても大切で、アルコール好きな人は脳に、日々ストレスを感じでいる人は心身が、興奮してしまい質の低い睡眠になってしまいます。わんこの場合は、飲み会にあまり行かないものの、行った時には、2時まで寝れないとか、すぐに起きてしまうといった症状が出ます。
良い睡眠をとるには、どんな行動パターンが良いのか
- 就寝3時間前には、夕食をすませる。……たんぱく質をとるように心がけましょう。 朝もしっかり食べましょう。
- 温かい飲み物が眠気を誘う。……白湯、生姜湯、カモミールティーがいいそうです。
- お風呂はぬるめのお湯で、リラックス。……冬は難しい気がしますが、38度くらい で5分~30分くらいがいいそうです。
- リラックスできる音楽を聴く。……ヒーリングミュージックがいいそうです。
- 休日の生活サイクルを整える。……二度寝、3度寝は夜寝にくくなってしまいます。なるべく休日も平日と同じ時間に起きて同じ時間に寝るように心がけましょう。
- 適度な運動は熟睡をさそいます。……前回でも紹介したようなできそうで続きような運動から始めましょう。
- 朝起きたらカーテンを開けて、日の光をあびましょう。……空気の入れ替えも大切です。
- 寝る前は、スマホ、パソコン、TVはできるだけ控えましょう。
ストレス解消法を実践してみて感じたこと
上記方法をわんことともに実践したところ、少しずつですが、ストレスが減ってきているのかなと感じます。
特に、わんこは、私が行うフェイスマッサージ、ハンドマッサージが大好きで、そのまま寝てしまうことが多々あります(*^_^*)
ストレスは、完全になくすことは難しいですが、家族で長く付き合うものとして、頑張っていこうと思います。
子供の背が伸びるための方法と概要
娘の身長について
次は、こどもの身長の話です。
私たちの娘、レレとリリは、小学生3年生と年長さんですが、レレは、114㎝くらい、リリも104㎝しかありません。リリはそれなりかもしれませんが、レレな低いです。
いろんな人に話を聞いて、踵落としやセノビーのココアも飲んだりもしています。
背を伸ばすには
調べて見たら、大切な役割をしてくれるのは、成長ホルモンです。
成長ホルモンは、やはり必要なのが、食事、睡眠、運動です。成長ホルモンが働くさまざま種類のアミノ酸は、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、淡水化物、脂質と様々な食材に含まれていますが、成長に必要なアミノ酸の中で重要な役割があるのが、アルギニンです。
アルギニンだけではいけませんが、アルギニンを多く含む食材を紹介したいと思います。
- 豆類……豆腐、納豆などです。
- 肉類……特に豚肉がいいそうです。
- 魚介類……エビ、マグロなどです。
背が伸びるツボも3か所、紹介
- 両足の親指の爪の裏側
- 足の裏の親指の付け根の少し下
- 土踏まずの小指側の斜め少し上(肝臓のツボ)
3が特にいいそうです。身長で困っているお母さんいましたら、ぜひ、お子さんに伝えていただけると幸いです。
実践してみて身長は…。
踵落としやセノビーのココアを飲み続けた結果かは不明ですが、クラスでは、まだ一番背が小さいものの月に1㎝くらいづつ大きくなってきています。
足の大きさも大きくなってきて、私をもう少しで抜かすほどになってきています。
家族に係る問題の見つけ方【追加情報編】
今回、我が家の課題について説明を行い、その対処方法をお伝えしました。
しかし、最も重要なのは、家族の出すシグナル(危険信号)を素早く見つけ、どのように問題に当たるのかだと思います。ここが本来一番大事な部分です。
普段、一緒にお風呂に入ったとき、帰ってきたときなどに、声をかけて、何気ない仕草にシグナルを読み取ることこそ、もっとも大切にしてもらいたい部分です。
まとめ
今回は、私の家族の現状と対処方法を紹介しました。
共感していただける方は、家族の大切な方のためにお伝えしていただけたらうれしいです(^▽^)/
実は、私も小さいころは、身長でコンプレックスがあったので、大事な子どもたちには、コンプレックスは持ってほしくないので、この情報を役立てていただけたら、幸いです。
今日もここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント