棒編みでメリヤスを編み図(製図)の通りに編んでみよう!!

3pa-tuハンドメイド
スポンサーリンク

今回は、棒編みのメリヤス編みの編み方の紹介です。

前回紹介した通り、毛糸のラベルのげ―ジを使って計算し、編み図(製図)を書けば、メリヤス編みならば、ゲージを編まなくてもほぼ、思い通りの大きさに編むことができます。

それでは、順番に紹介していきます。(アイキャッチ画像分かりにくくて申し訳ないです。)

スポンサーリンク

材料と道具

  • お好きな毛糸
  • 指定の棒針(2本)
  • ハサミ
  • アイロン

メリヤス編みの編み方

製図

私は、ショルダーバックのこのパーツで、編み方を紹介します。(画像は右側半分だけの製図なので、ほぼ左右対称に編んでいきます。)

作り目の作り方

画像を見てもらえるとわかるかと思いますが、私のパーツのように1段目が左右に分かれてある場合、2段目の真ん中の目の数も作り目に入れて数えます。私の場合は、(22+9)×2=62目作ります。左手

  1. 左手をこのようにかけます。作り目1
  2. 棒針を2本そろえて立てて、親指と人差し指の間にかかっている糸を一度ひねって、棒針にかけます。1本の糸が毛糸玉につながっている方と短い方の2本になったイメージです。短い方も作り目を作るのに使うので、ある程度の長さが必要です。作り目2
  3. 左手の親指の左側の糸をかけます。作り目3
  4. 人差し指の左側の糸えをかけます。作り目4
  5. 親指にかかっている間に棒針を通します。
  6. 親指にかかっている糸をはずし、引っ張りながら同じ糸を親指にかけなおします。作り目

これを作り目の数分繰り返します。

表編みの編み方

左手1

 

 

  1. 作り目ができました。棒針を1本抜き、作り目ができている棒針は、左手の指に糸をかけて、人差し指を立てて左手に持ちます。1本抜いた棒針は、右手に持ちます。表目1
  2. 糸は、棒針の向う側にあることを確認し、右手の棒針で1目目に刺します。ねじっていないか確認してください。目の糸を引っ張ると広がる側、編みやすい側が正解です。棒針の向う側になります。
  3. 糸を上から回してかけます。表目2
  4. 左の棒針にかかっている1目目の中に通します。
  5. 左側の棒針にかかっている一目目を棒針から外します。

これで1目表編みを編むことができました。これを左の棒針にかかっている分行います。

裏編みの編み方

  1. 端まで編んできました。ひっくり返して、左手に持ち直します。糸は、棒針の向う側にあることを確認します。裏目1
  2. 裏編みを編みます。1目目の手前の糸を拾うように棒針で刺します。
  3. 糸を上から回してかけます。裏目2
  4. 左の棒針にかかっている1目目の中に通します。
  5. 左側の棒針にかかっている一目目を棒針から外します。

これで1目表編みを編むことができました。これを左の棒針にかかっている分行います。

行きは、表編み、帰りは裏編みと言う具合に交互編むのがメリヤス編みです。これを製図の段数分行います。

増し目の編み方

増し目は、前の段の目の数より増えていたら増し目をすると言うことになります。

ただし左右で1目ずつの場合は、同じ段で増し目をすること(編みこと)ができますが、2目以上ある場合は、編みはじめの片側(右側)しかできません。模様編みの場合は、どこでも出で来る可能性がある増し目ですが、メリヤス編みの場合は、両端にしか出てきません。

端に2目以上の増し目がある場合、いろいろ方法はありましが、一番簡単なのが、初めに行った作り目を数分作ると言う方法です。ただし、2目以上の増し目がある場合、作り目は、前の段の最後に行います。ひっくり返して前の段で作った増し目を編み、左側まで来たら、左の分の増し目の数分、作り目を作ります。なので、左の分の増し目を編むのは、次段の編みはじめと言うことになります。

1目の増し目の編み方

  1. 増し目は通常、1目目と2目目の間で行います。なので端の1目目は、普通に編みます。増し目
  2. 2目目の1段前の目に針をかけて編みます。これが増し目です。
  3. そして本来の2目目を編みます。これで目が1目増えたことになりました。

減目の編み方

減目もメリアス編みなら両端にしか出てきません。減目も左右で1目ずつの場合は、同じ段で減目をすること(編みこと)ができますが、2目以上ある場合は、編みはじめの片側(右側)しかできません。

2目以上の減目の編み方

  1. 一番端の1目目を普通に編み、2目目も普通に編みます。減目とふせ目
  2. 右側の棒針に2目編めた状態でかかっていると思います。左の棒針で1目目の目をひっぱり、1目目の目に2目目をくぐらせる(かぶせる)イメージで、減目の数分編んでいきます。

1目の減目の編み方

減目1

  1. 1目目と2目目を1目と考えて、一緒に棒針を入れて一緒に編みます。これが、1目の減目です。

実は、編み目が減るとゴールが近かったりするんので、少し嬉しかったりします。(#^.^#)。

ふせ目の仕方

  1. ふせ目は、2目以上の減目と同じ方法です。編んでかぶせます。
  2. 最後にハサミで糸を切り、糸を引き抜きます。

ワンポイントアドバイス

  • メリヤス編みは、くる~んと丸かってしまいます。なので、押さえるようにスチーム多めでアイロンをゆっくり丁寧にかけてください。
  • 伸ばしてしまうと伸びてしまうので、伸ばすのではなく押さえて、アイロンをかけてください。

まとめ

今回は、メリアス編みと増し目、減目の編み方を紹介しました。時切れでショルダーバックの3パーツしか編めませんでしたが、やっぱり棒編みにして良かったと思っています。(アイロンはまだですが(^^ゞ。)

表側に1本だけ縄編みをいれてみまたので、裏側を表にしようかなと思っています。縄編みについては次の棒編み作品の機会に紹介できたらと思っています。

参考にしていただけたら嬉しいです。

 

余談ではありますが、YouTubeのかなのハンドメイドちゃんねるの方で、娘達が小さかった頃によく通った、アクアトト岐阜の動画を編集してUPしてみました。編集の練習のために短く撮りためた動画をつなげたものになります。タイトルは、「アクアトト岐阜に行ってきました!!」です。よろしければそちらもご覧ください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント