夏休みの一課題2作目、完成記念で、娘達とプチお菓子パーティー!!

パズル育児知識
スポンサーリンク

娘と2人で、苦労した夏休みの一課題2作目、日本地図パズル、やっと完成しました(#^.^#)。

貼ったり、切ったりしただけなんですけど、いや~大変でした。一作目は、以前紹介した、羊毛フェルトのテントウムシ♡(初めてにしては、とってもうまくできたと思います。)テントウムシ

今回は、本日完成したパズルとプチお菓子パーティーを紹介したいと思います。ちなみにお菓子は、もりやで購入しました。

それでは、作り方です。

スポンサーリンク

日本地図パズル

日本の47都道府県名は、必ず社会の授業で覚えなければならない項目も1つです。パズルだったら、遊び感覚で県名と県の位置が一緒に覚えられます。いろんな日本地図があるなかで、娘がこの日本地図にした理由は、次の2点です。

  • 県境、海岸線が切りやすいこと
  • 特産物、独産品も一緒に覚えられること

作り方

  1. A4が画用紙4枚分の大きさになるようにお好きな日本地図をコピーします。
  2. A4の画用紙4枚を縦2枚、横2枚になるように(横の方が長くなるようにする)マスキングテープで貼り合わせます。これを5枚分行います。
  3. 一番上の一枚に日本地図をのりで貼り、その下に先ほど貼り合わせた画用紙2枚くらいをボンドでくっつけます。(はじめは、のりで貼っていたのですが、すぐ剥がれてきてしまったので、途中からボンドに変更しました。)
  4. 海岸線や都道府県別にハサミで切ります。
  5. 残っている画用紙2枚をボンドで貼り、その上に先ほど切れ分けた海岸線、都道府県をボンドでくっつけて元にもどします。
  6. もう一度、海岸線や都道府県別にハサミで切ります。
  7. ピースの裏面は、都道府県名(漢字)と読み方、そして地方別に色分けて塗り仕上げます。これでピースの完成です。
  8. 切り抜いた海岸線を、厚さ5㎜くらいの発泡スチロールの板にボンドで貼り付けます。
  9. 4辺のはみ出いる所をカッターで切りそろえたら、出来上がりです。パズル

プチお菓子パーティ―

今回使用しようしたお菓子は、パイの実とマシュマロ♡。この2種類は、軽く焼いてみたいと思います。シューズは、お菓子のキットの型に入れてアイスを作ります。パイの実

  • パイの実は、オーブントースター1000wで、約2分焼きます。マシュマロ
  • マシュマロは竹串に刺しチャッカマンで、軽くあぶります。アイス
  • シューズは、キットの型に入れて冷凍庫で固めます。(オレンジジュースと棒アイスの型を使用しました。)

いつもは、食べるだけでも幸せになれるお菓子ですが、少し手を加えるだけで、とても楽しくなります。ぜひ試してみたください。

まとめ

なかなか、進まなかった一課題ですが、終わるとほっとした気持ちになりますよね。

今日は一課題完成と言うことで休憩しながら、プチお菓子パーティーを楽しみました(#^.^#)。

長い夏休みも残り半分を切りました。お子さんには、普段はなかなかできない復習等の勉強を頑張ってもらいたいものです。

参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント