幼稚園のハンドメイドバザーの作成週刊がやってきました(o^―^o)ニコ。
今回、私が幼稚園の役員さんから頼まれたのは、手提げ袋と上靴入れと水筒ひもカバーです全てパンダ柄♡かわいいくて一目ぼれしました(o^―^o)ニコ。
年もサクッと作っていろいろなかわいい小物を作って出品したいと思っています。
2回目の今日は、上靴入れ(シューズケース)の作り方を紹介したいと思いますが、今回紹介するのは、上靴入れの中でもマチと切り返しはありますが、特別な材料がいならない簡単で低コストな上靴袋の作り方です。
残念ながら、私のミシンちゃんがご機嫌斜めで、「分厚い所、無理(´;ω;`)。」だったみたいで、手持ちのひもの所が丈夫に縫えなかったため、最低限しか縫えていません⤵。ご了承ください。
材料と道具
材料
キルティング生地‥‥2種類。お好きな柄のものと、好きな色の無地をご用意ください。(パンダ、24㎝×24㎝を2枚、無地、縦26㎝×横24㎝に切ってください。)
持ち手用アクリルテープ‥‥2.5㎝幅のものを18㎝
アクリル系リボン‥‥5㎜幅のものを9㎝
使用する道具
ミシン
ハサミ
定規
作り科
- キルティング生地、3枚ともの4辺をロック又はギザギザミシンをかけてください。
- 1のキルティング生地を24㎝の辺をパンダ、無地、パンダの順に縦につながるようにミシンで縫います。
- 無地の生地が底になるように、半部に折り、縦の辺を端から1㎝の所をミシンで縫います。生地がずれないように気を付けてください。
- マチを作ります。底の縫い端から2㎝の所から直角に4㎝分縫い、三角のマチを作ります。縦の辺で縫った縫い端は、割って、先をつぶして縫います。それから糸始末をします。
- 次に持ち手をつけます。中表にして、表地を、3㎝折り返して3㎝の内、5㎜をさらに内側に折ります。袋の中心にアクリルテープ、反対側の中心にアクリルリボンを挟んで、折り返した所から3㎜くらいの所を、ミシンで縫います。
- 袋の口から、3㎜くらいの所で1周ミシンで縫います。
- これで出来上がりです。
ワンポイントアドバイス
- 縦の辺を縫う所の切り返しで、布が4枚集まっている所は、布端を割るように縫い、隣の生地とピッタリ合うように縫ってください。
- アクリルテープを挟む所は、分厚くなっているので、気を付けて縫ってください。
まとめ
今回は、上靴入れ(シューズケース)を作り方を紹介しました。大きめのサイズで作ったので、高学年になっても使えるサイズだと思います。なので、できるがけキルティング生地の柄は、無難な感じのものを選ばれるといいかもしれません。
作成時間は、4袋一緒に作ったので、正確ではありませんが、1袋30分くらいだと思います。本当は、アクリルテープの所を×印になるようにミシンで縫いたかったのですが‥‥すみませんでしたm(__)m。これでもなんとかO.K.だと思いますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。
コメント